タラコからの新提案! テプラで作る 「 タラコ ケーブルラミネート銘板 」
■ タラコ ケーブルラミネート銘板とは ・・・
[1] 耐水・耐候性並びに柔軟性に優れた PET樹脂 を基材に採用
[2] テプラPROテープ 18mm 24mm 36mm の3機種に対応
[3] 透明フィルムを手貼りラミネートして、テプラ印字面の保護と耐候性を強化
[4] コストの大幅カットを実現
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
■作成方法の紹介
[1] タラコ ケーブルラミネート銘板作成素材
※テプラPROテープカートリッジ 白字黒文字 SD24K での作成紹介
★幅18mm/36mmテプラ用も、標準ラインナップ
※白色PETベース板 W80 X H37 X D0.35 (単位:mm)
・型式 【販売単位】 : PCT-25X80 【1袋:10枚入】
・単価 【納期】 : 1袋 @1,200- 【在庫品】
※透明PETラミネートフィルム W80 X H36 X D0.1(単位:mm)
・型式 【販売単位】 : LMF-25X80-CB 【1袋:10枚入】
・単価 【納期】 : 1袋 @500- 【在庫品】
[2] 印字済みテプラシールの剥離紙を剥がす
[3] 白色PETベース板にテプララベルを貼り付ける
[4] 白色PETベース板からはみ出したテプラの余白を切り落とす
[5] テプララベル貼り付け完了
[6] 透明ラミネートフィルム仮止め部の剥離紙を剥がす
※画像クリックで、剥離紙をはがすアニメーションがご覧頂けます。
[7] 透明ラミネートフィルムを [5]のベース板に仮止め固定する
※画像クリックで、位置合せと仮止めのアニメーションがご覧頂けます。
[8] 透明フィルム を 手貼りラミネートする
※画像クリックで、ラミネートのアニメーションがご覧頂けます。
[9] タラコ ケーブルラミネート銘板の完成♪
タラコからの新提案! テプラで作る 「 タラコ ケーブルラミネート銘板 」
■ タラコ ケーブルラミネート銘板とは ・・・
[1] 耐水・耐候性並びに柔軟性に優れた PET樹脂 を基材に採用
[2] テプラPROテープ 18mm 24mm 36mm の3機種に対応
[3] 透明フィルムを手貼りラミネートして、テプラ印字面の保護と耐候性を強化
[4] コストの大幅カットを実現
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
画像クリックで、価格・作成手順の詳解に進みます
現場で作れる、テプラで作れる 「ケーブル銘板」のご紹介
■テプラで作った 「タラコケーブル銘板」 の事例
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
■作成方法の紹介
[1] テプラで、ケーブル銘板仕様ラベル作成
※テプラPROテープカートリッジ 黒字白文字 SD24K での作成紹介
[2] 幅24mmテプラ用ケーブル銘板作成素材
★幅18mm/36mmテプラ用も、標準ラインナップ
※白色アクリルベース板 W80 X H37 X D3 (単位:mm)
※透明PETラミネートフィルム W80 X H36 X D0.1(単位:mm)
※幅24mmテプラ ラベルシール 同上 [1] にて作成のもの
[3] テプララベルの剥離紙をはがす
[4] 白色ベース板に、テプララベルシールを貼る
[5] 白色ベース板へ テプララベル貼り付け完了
[6] 白色ベース板の両端から、はみだした余分なシール部分を切り落とし
[7] 透明PETラミネートフィルムの仮止め部分の剥離紙をはがす
[8] 透明ラミネートフィルムとテプラ銘板の位置合わせ後、仮止め部を貼り付けて固定
※画像クリックで、仮止めのアニメーションがご覧頂けます。
[9] 厚100μ透明PETフィルムを手貼りラミネートすることで、テプララベルを保護
※画像クリックで、ラミネートのアニメーションがご覧頂けます。
[10] 仕上げ処理をする
※画像クリックで、仕上げ処理アニメーションがご覧頂けます。
製造業に携わる者として、なにかと便利で重宝するものの一つに、
KING JIM の ラベルプリンタ 「テプラ」 をあげる方は、多いのでは...。
手軽に持ち運べ、誰彼問わず、場所を選ばず、思った時に、
均質で美しいラベルが、簡単に制作できてしまうので、
オフィスに止まらず、工場、工事現場、倉庫、研究室・・・、いろんな所で大活躍。
「もの創り」 に携わる人にとっては、出張の必需品と言えるかもしれません。
かく言う、わたし共 の 「タラコ銘板」 も、テプラなくしては語れません。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
写真は、そんなテプラの特性を活かして制作したラベルに、
「 屋外耐候性を確保できませんか? 」 という、
わたし共TARACO へのお問合せにお応えした事例を紹介。
共同マンションの地デジ共調アンテナ設置工事の際の、
アルミ製アンテナボックスに貼り付けられた 「テプラ管理ラベル」。
一品一様の文字で、枚数は極少数のラベル、費用は極力抑え、見栄えは確保、
更に、屋外設置だけに、紫外線、風雨、温度差・・諸々からの耐候性を備えたい。
◆テプラで制作の 共調アンテナ管理ラベル
「テプラ 白 24mm SS24K/高24mm×幅65mm カド丸トリートメント」
◆テプラで制作の管理ラベルの剥離台紙に、カッターで仮止め部分を作る
※1.貼る前にラベル裏の剥離紙のみを、端から 1〜2mm程度切り取っておきます。
◆管理ラベルをアルミボックスの所定の位置に仮止め
※2.テプラを所定の貼り付ける位置に合わせたら 1.の端部を指で押え仮止めします。
◆位置が決まったら、管理ラベルを貼付る
※3.仮止めで位置決めできたら、残った剥離台紙を、横手方向から指で、
上下の端からラベル内側の空気を追いだすようになぞり押しながら、
ラベルを貼ってゆくと綺麗にラベルが貼り付けられます。
上記※1〜※3 は、
TARACO会員/「I,Oさん」 からの 「 私は、こんな風にして、テプラを貼り付けています。」
の貴重なアドバイスを元に記載させて頂きました。
◆タラコ透明保護フィルムの仮止め部の剥離紙をめくり取る
「テプラ管理ラベル(高24mm×幅65mm) より一回りサイズ的に大きくなります」
◆タラコ透明保護フィルムの仮止め部露出
「材質:透明PET 厚:100μ /高36mm×幅80mm 角丸」
◆透明保護フィルムの位置を決めて、仮止めする
「管理ラベルを均等に覆い尽くす位置になるでしょう」
◆透明保護フィルムを貼り付ける
テプラ制作管理ラベル同様に、仮止めで位置決めできたら、
残った剥離台紙を、横手方向から指で、上下の端から内側の
空気を追いだすようになぞり押しながら、透明保護フィルムを貼り付けます。
◆厚 100μ/透明PETフィルム を重ね貼りして保護された管理ラベルの完成
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
【 タラコ透明保護フィルムの紹介 】
・品名 : 透明保護フィルム
・型式 : LMF-36X80 ※各種サイズについては、気軽にお問合せください。
・仕様 : 材質/透明PET 厚さについては、50μ〜100μ各種用途に応じて選定。
・販売数量 : 10枚/袋
・納期 : 仕様確定後3日以内発送
・販売単価 : LMF-36X80 @800-/袋 (※別途、配送料)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |