犬が好き!人が好き! 看板犬「もも」のブログ

2007年3月11日

お〜い、倅や〜い!

[テーマ:徒然なる日常]

まぁ、WEB検索であれ、書籍であれ、
ダルメシアンという犬について調べると、
共通項のように、必ず出てくる特徴としては・・・

 ・運動量大、又は膨大。 
 ・なによりも走ることが大好きな犬種。
 ・ストレスをためない為には、毎日2回の散歩は絶対。
 ・30分〜1時間程度の自転車による引き運動は効果有り。
 
ダルメシアンという犬の特徴が運動量膨大ですから、
必然的にペアとなってくる、その飼い主の資質、条件は・・・

 ・アウトドアーな生活スタイルの人。
 ・ウィークデイに、朝夕1時間程度のお散歩の時間が割ける人。
 ・週末、郊外の公園や河川敷で、スポーツ感覚で犬と遊んでやれる人。

以上のようなアウトドアー指向のライフスタイルの方には、
ダルメシアンという犬は、もう、ピッタリな犬種でございます、とあります。

ダルメシアン 「もも」 の飼い主となった、今から5年前当時の、
わたしという人間の特徴と、そのライフスタイルは、と言えば・・・

 ・なによりも歩くことが嫌だった人種。
 ・身長173cm/体重80〜82kg
 ・ウエストト88〜90cm/頭囲60cm/首周り45cm
 ・股下76cm/靴サイズ26.5cm
 ・完璧メタボリックシンドロームの一歩手前
 
まぁ、自慢じゃござんせんが、
まんま、ホルマリン漬けにして、
理科室かなんかにかざっちゃって、
2〜3世紀後の後世の子供たちに、
20世紀末の近代工業化社会の終焉に活動した、
我々日本人と言われる先祖の、
当時一般的に普通に見られた、
標準体形の中年のオス(♂)の標本・・・・になれたこと、

 ・・・・・想像するに難くない。

まっ、ともかく、私は、
20世紀のモータリゼーションの申し子。

どこへ行くにも、ヤレ車。
なにをするにも、ホレ車。

今から十数年前の、
長男の幼稚園の運動会、
久々の全力疾走。
大勢の親御さんが見守るコーナーで、
思っきり顔面から、すっ転んで以来、
走るなんてトンデモ、
歩くことすら忘れてしまいそな人間。

それが、当時の私という人間の資質だったんです。

だから、追って知るべしで、
わたしのライフスタイルはと言ったら・・・筋金入りのインドアー。

雨ニハ勝タナイ、風ニモ勝タナイ、
暑イ夏ハ、汗ナンゾ絶対カカナイ、
出来ルダケ冷房ノキイタ場所ニ居テ、
寒イ冬ハ、ヒタスラ暖ノミヲ求メ移動シ。。。。と言った生活スタイル。
 

下世話な話で申し訳けありませんが・・・

今から5年前当時、

お風呂に入って、

お風呂のイスに座って、

もう一人の倅?、息子?、・・・ティンティン君?は、

小高い山のようなお腹のでっぱりが邪魔をして、

彼の頭の先が、かろうじて、
チョコっと見えるか見えないかといった状態。
 

「お〜い、倅や〜い!」

  と声かければ,

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

  遠くの方から、

「ハ〜イ!、お父さ〜ん!!」

って状況でした。


2007年3月10日

「それって、口輪?」

[テーマ:犬好き、悲喜こもごも]

今日も今日とて、
ハルティナ装着 「もも」 & 「凛」
二頭のお散歩でのお話。

今日は、
ビーグル犬の 「Rオン」君と
「Rオン」君を自転車引きする、
飼主の、気さくなおじさんに出会いました。

って言うか出合った瞬間、
「あぁ〜、いや〜ん、メッカチャッタ!」 って感〜じ。

 
わたし達が、
多摩川の土手のサイクリングロードを
リズムよく、タッタ、タッタと速足で、
散歩致しておりましたところ・・・

丁度、土手に通じる?、上がる?
入り口っていったらいいんでしょうか・・・
短い階段と、
階段の横から、土手につながるスロープがありますよね・・・

その入り口んところ、

ちょうど信号が青んなって、

横断歩道渡って、

その入り口んところに、
自転車にまたがった、おじさんと 「Rオン」君。

だから、我々の歩いている土手の方からしたら・・・

まだ土手につながる、ゆるいスロープ、坂道を、
今から、まさしく上がろうと・・・・・

だから、我々の位置からは、下の方に、おじさんと 「Rオン」君。

彼らからは、我々を、少し見上げる感じ。
 
見つかりますわな。

我々は、さえぎる物ない上の土手道
歩いてるわけですから・・・

気さくなおじさん、
私よりかは、まだ若いと思う
40そこそこかな?

我々を見つけるや、否や・・・?

っていうよりか・・

ハルティナ装着の二頭を見るや、否や
といった方が的を得てる・・・

挨拶代わりなんでしょう、

開口一番。。。。大きな声で、
 

「あれ、それって、口輪?」


「くく、くちわ!」ってか。。。わたしの声無き、うめき声。
 

「く、口輪じゃなくて、ヘッ、ヘッド・・・・
   ヘッドギヤじゃなくて・・・」 なんだったけか?頭ん中??
 
「あっ!そや、ヘッドギヤって言えば・・・・・、
   今朝のニュース騒いどったな、上佑代表脱会で、
      新団体設立とかって言うて。。」 とオウムニュースが頭を横切った。
 
 
そしたら、ふっと、浮かびましたボケのネタ・・・
 
 
「これ、口輪じゃなくて、ヘッドギヤ。。。。
   カナリヤ真理教って知りません。」 って、言うてみたろか!

言うてまえ!言うてまえ!

いつもの言いたい虫が騒ぎ出す・・・

しっかし、マジに受止められたら・・・・まずいよ・・・、なぁ〜○×△

で、結局、今日も今日とて、グッと堪えて・・

とどのつまりの、ここ数日の、わたしの定型台詞・・・


「大型犬用の、初心者用リードなんですよ。」

「凛が引っ張るもんで・・・・。」
 
「一から躾直そうと思って・・・。」 
 
 
  ・
  ・
  ・
「へぇーー。」 って風だったような。。。。

というのも、我々散歩のリズムがいいもんですから、

「Rオン」君が、道端の臭い嗅ぎに気をとられている間に、

どんどん進んじゃって、あっという間、

「ど〜もぉ!また〜!!」 って感じになって、

その場を離れてしましました。


2007年3月 8日

「どうしたんですか?」

[テーマ:犬好き、悲喜こもごも]

今日も今日とて、
「もも」 と 「リンゴ」

・・・じゃない、

「凛」 の二頭をひき連れて、

しかも、問題のハルティナを装着して、
多摩川をお散歩して参りました。
 
そしたらって言うか、
まっ、当然なんですが、
お散歩仲間に出会います。
 
本日は、
パピヨンの 「N子ちゃん」 と 「M子ちゃん」、
それに、飼主のやさしいお母さん。

多摩川の土手のサイクリングロード。
見通しのよい、一本道です。
 
もう50m位先の反対方向から、
お母さんとパピヨン二頭が
仲良く並んで歩いてくるのが
わかりました。

あっ!
「N子ちゃん」と「M子ちゃん」に、お母さん。

上手に一緒に歩いて、近づいてきます。
  ・
  ・
 20m
  ・
  ・
 10m
  ・
  5m
  ・
「こんちわ〜。」

「こんにちわ〜。」

「今日は、少し寒いわね。」.....で、

「オッ!自転車、自転車・・・・。」
 
 
お互いサイクリング道路を挟んで、
二頭のリードを手繰りよせ・・・・・・
 
 
そんなこんなの中を、
サイクリング自転車が
わたし達の間を通り抜けていきました。
 

それからです。

「どうしたんですか?」

・・・って、聞かれちゃいました。
 
 

わたしの顔の調子のことじゃないですよね。。。

当然、ハルティナのことですわいな。。。。
 
 

「えぇ、先だってぇ、ももが、チワワの頭を、
パクッ!!っと、やちゃってぇ〜。」
 
 
なぁ〜んて・・・・・ボケは、かませません。
思っていても・・・・・・言えません。


言いたい、言いたい虫を、
グゥーーーーーーーーーーーーとこらえて、
 
でも、

言いたい、言いたい虫で思い出しました・・・・
 

子供ん頃、
大阪のおばちゃんに、
 
「そんな悪いこと言うのは、どの口や、この口か!」

「そんなん言うたら、あかんねんでぇ〜。」

と、この定型文句を発しながら、

わたしの、この柔肌のホッペタを

ぐぐぐぐぃっーーと力を込めて、

思っきしつねったんは、

あの、

従兄弟のおばちゃんやったことを・・・・・・・。
 
 
で、思い出話は、そこそこに・・・

今度は、

ここ数日の、わたしの定型台詞を・・・


「大型犬用の、初心者用リードなんですよ。」

「凛が引っ張るもんで・・・・。」
 
「一から躾直そうと思って・・・。」 
 
 
  ・
  ・
  ・
で、さすがは、お母さん。

おネェさんとは、人生経験が違います。

100%(ひゃくパー)信じてないとしても、

95%は、信じてくれてる。
 
 
「そうなの〜、たいへんねぇ。」

「それじゃ、またぁ〜。」
 

の言葉で、あっさり、私達から離れていきました。
 
 
ここ、これを承知で、装着を決意したハルティナです。

私は、負けまっしぇん。

私は、頑張りまっす。
 

さぁ、気をとり直して、

今日も今日とて、

お散歩、お散歩、楽しいな〜♪っとくらぁ。。。。。


2007年3月 7日

「咬むんですか?」

[テーマ:犬好き、悲喜こもごも]

ハルティ ヘッド カラーのお陰で、
「もも」&「凛」 コンビの
二頭引き散歩が、
楽しいこと、楽しいこと。

散歩のテンポがいいもんですから、
ついつい速足になって、
散歩の距離の、
伸びること、伸びること。

あっという間に、4〜5km歩いちゃってます。

で、そんじゃぁ、いいことづくめと思いきや・・・

歩くリズムの悪さから来るストレスが解消されたら、
違った意味での、精神的ストレスが溜まります。

これが、きつい。

私の性格からすると、

「マジ、きっつい。。。ですわ。」

今日も今日とて、
多摩川の、
いつもの土手へと・・・

ハルティナ装着の 「もも」 と 「凛」。

そんな二頭を引き連れて、

信号渡って、階段をかけ上がりました。

そしたら、
子犬の頃から、よく知っている、
柴犬の 「Kルミちゃん」 と、
そのおネェさんに出会いました。

「おはようございます。」
「Kルミちゃん、おはよう。」

私の朝の挨拶に、

「お、おはようございます・・・」

既に、おネェさんの視線、
二頭のハルティナへ釘付け・・・・・・

そうして、恐る恐る 「凛」 の口元に・・・

まるで、今日はじめて会った犬にするように・・・

手の甲の方を近づけながら・・・・
 
 
「咬むんですか?」 で、視線を私へ。
 
 
いきなりの、いきなりの、

ど真ん中高めのストレートです。

もう、つっこみのお手本みたいな、

つっこみとは、こういう風にかますんですよ・・・・みたいな。

ボケの私としては、うずきます。

ボボ・ボケたい。
 
 
「えぇ、お客さんの指、2本喰いちぎったもんで。。。。」
 
なぁ〜んちゃって、

ボケをかましたい。

でも、そしたら、おネェさん、

既に、腰引けてるのに、

完全に、ドン引きなるでぇー。

もう、のどんとこまで、

そうここ、ここんとこまで、

出掛かってるのを、

グゥッーーーーーと我慢して、
 
 
「大型犬用の、初心者用リードなんですよ。」

「凛が引っ張るもんで・・・・。」
 
「一から躾直そうと思って・・・。」 
 
 
  ・
  ・
  ・
でも、おネェさんの目、信じてな〜い。

おネェさん、

100%(ひゃくパー)信じてな〜い。

30%(さんじゅパー)位、疑ってるぅー。
 
 
「そうなんですか?○×△■」
 

の言葉と、妙な余韻を引きずったまま、

早々に、私達から離れていきました。
 
 
ここ、これを承知で、装着を決意したハルティナです。

私は、負けまっしぇん。

私は、頑張りまっす。
 

さぁ、気をとり直して、

お散歩、お散歩、楽しいな〜♪っとくらぁ。。。。。


2007年3月 1日

ハルティ ヘッド カラー

[テーマ:犬好き、悲喜こもごも]

二頭二本指.jpg
 
どや!
指二本での、二頭曳き。
上手に、朝のお散歩、しとりまんがな!!
 
二頭一本指.jpg
 
どや、どや、どや!
見ておくんなはれ!!
今度は、指一本。!!!
上手に、脚側歩行、できてまんがな!!!!

 
私をイライラ〜とさせた、
歩くリズムのかみ合わない
「もも」 と 「凛」 の二頭曳き。

突然、上手に、
お散歩できるようになったのには、
わけがあります。

それが、これ!
 
ハルティ.jpg
 
商品名 『ハルティ ヘッド カラー』 と言います。

思い切って、先日、
京王アートマン聖跡桜ヶ丘店にて、購入。

『ジェントルリーダー』という、同種の高級品があって、
今から5年ほど前、「もも」 飼育当初に、
そのジェントルリーダーを購入して、
「もも」 の脚側歩行訓練用に使用した実績あり。

実は、その時、その威力と効果は体感済み。
 
今回、
犬とのお散歩は、もっと楽しくなくっちゃいけないはずだ、
という、犬好きの原点に立ち返って、
とくに 「凛」、
そう 「凛ちゃん」 用を目的に、
『ジェントルリーダー』を求めて、
京王アートマンのペット用品コーナーへ。
 
ところが、同種の安価版の、『ハルティ』 を見つけて・・・・ウ・・・・ム。。。
 
私の心の内なる葛藤が、ががががが・・・

「こ、こ、このハ、ハ、ハルティって、バッタもんとちゃうんか?」

「ジェントルリーダーにしといた方がええのとちゃうんか??」

「効果なかったら、アホやで・・・・ウ・・・ム。。。。」

「でもな、ハルティやったら、
ジェントルリーダー1本分で、余裕で、2本買えるで・・・。」

「ホナラな、「凛」 だけやのうて、「もも」 にも着けてやれるやん。」

「やっぱし、「凛」 だけヘッドカラー着けてんのは、寂しい・・で。」

ちゅうような、葛藤の後、

エ〜イ!ままよ!!と

「やっぱし、「もも」 と 「凛」 一緒にしたらな、可哀想や!!」

「大丈夫や!!」

と、自分で、自分に、言いきかせて、
ハルティ2本を購入したのでありました。

で、その効果は、上の写真の通りで、

「ハルティ、やるや〜ん、やってくれるや〜ん。」

大いに満足した次第。

では、何故に、
「もも」 の時に使って、
その効果といい、その威力までをも、体感済みなのに、
今の、今まで、「凛」 に、
そのヘッドカラーを使わなかったのかというと、
人相?犬相?と言った方が適切??

まっ、ともかく・・・えぇ・・・

ヘッドカラーを着けた途端、
お散歩で出くわす人の大半が、
まずドン引きされるようになる。。。。。

ドン引きの模様は、

次回ブログで詳解するとしても、

まずは、見てやってください。

「凛」 のヘッドカラーを装着した写真を 

凛ハルティナ.jpg
 
           
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          


そして、「もも」 に至っては・・・・・・

ももハルティナ.jpg


プロフィール
  • 「もも」と飼主の?コムデック社長/多羅尾光道
  • 「もも」は、(株)コムデックのマスコット犬(看板犬)
誕生日:2001年8月4日生
性別:雌(♀)避妊手術済
ペットショップにて衝動購入
四つ違いの妹分、凛(♀)とコムデック事務所に住まう
性格:まじめ
カレンダー
  • 2007年3月
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
テーマ
アーカイブ
コメント
トラックバック

盤屋さんの社長のブログ TARAKOのこんなところで活躍 犬が好き!人が好き!看板犬"もも"のブログ アイデアのタマゴを育てます。 TARACO