昨年の秋、
「チームTARACO」 を卒業した柄ちゃんから、
月曜日、突然、電話をもらいました。
彼の携帯電話に、
コムデックからの着信があったんで、
なにごとと思い電話しました・・とのこと。
たぶん、誰かが短縮登録番号を押し間違えて、
切り損なって、彼の携帯に着信したと思われる ・・・・ 。。。
まっ、そんなことより
そんな着信に即座に反応して、
電話をくれた、 柄ちゃんやぁ ・・・・ ありがとなぁ。
あんニャロウ、
どしてっかなぁ・・・
元気してっかなぁ〜。。。って
なんかの折につけては、
ふっと思い出される柄ちゃんではあるんですが・・・
元気そうな声を聞かせてもらって、 いかった、良かった。
柄ちゃんやぁ、
こちらは、いよいよ本気の経営に突入しました。
今までが不真面目だということではなく、
TARACO事業の正念場にさしかかってきました。
もの造りに携わるお客様(ゲスト)ん中へ、
全身全霊で飛び込んでって、
我々のTARACO事業をもってして、
少しでも、手間や労苦の軽減、削減の
お手伝いをさせていただけませんかと、
布教活動にも似た、
営業活動をさせて頂いている毎日です。。。
オッサンも、がんばる!
君も、ガンバレ!!
ラーメン、つけめん、僕 イケメンの 多羅尾 です。
そんなギャグ好きオヤジの私は、
自他共に認める ・・・ かなりの ? メンクイ ? です。
まっ、どんだけ? メンクイ ?かっていう証拠なら ・・・
まっ、うちの奥さん ・・・
そっ、うちの奥さん ・・・・ を見てもらってじゃなかった、
うちの奥さん ・・・ に聞いてもらったら 、よぉ〜く わかります。
お昼に、ラーメンおかずに、やきそば食べる 私 を見ては、
信じられない? メンクイ ?だって、
常々感嘆してくれてますから....ハイ。
今のこの時期の企業では、
異動に始まる担当変えの引継ぎの挨拶、
新入社員教育の同行訪問による研修を兼ねた挨拶、
そこに退職の挨拶なんかも加わって、
まっ、挨拶の回数、名刺交換の回数が、
通常の月に比べて、飛躍的に多くなります ね。
そこで、当社の名刺 について ・・・
表面でし。
裏面でし。
まっ、多くは、名刺交換時に、プッ!とふかれ ・・・
当社の名刺をためすがめす見て ・・・
評価の良し悪しは別にして、
当社の名刺の質問やその類の話題の提供と相成ります。
たかが名刺、されど名刺で、
我々としては、地に爪痕を残したい ・・・
まっ、平ったくゆっちゃえば、
名刺からでも ・・・
『 もの造りに励む、一人でも多くの方のお役に立ちたい!
そんな TARACO の メッセージ を残したい!!』
という、我々の熱意と誠意と創意の発露から
誕生した名刺でございます。
ホームページのトップページとも、
http://www.taraco.net/
実は、微妙にリンクしてます。
なぜヘルメットを被ってんのか?
それは、我々的には、
ヘルメットは、製造に携わるものの証し、シンボル 。
そんな考えがあって、初対面の挨拶時にも関わらず、
慎に失礼ながら、ヘルメットを被ったまんまでの、
自己紹介をさせていただく塩梅にございます。
どうか ・・・・・ 初対面の緊張の中、
こんな我々の名刺からでも、
いくばくかなりとも、笑いが生じて、緊張が解けて、
その場が、なごやかに、友好的になる、
そんな一助にでもなることがありますれば、
ありがたし!
もったいなし! の思いでいっぱいでございます。
だって、「 笑う門には、福来たる」 って言いますもん ね。
先週末くらい ・・ から ・・・・ ・ でしょうか、
3階から移転した1階倉庫での一連の出荷作業が ・・・
ようやく、移転前と変わらぬ、普段通りの落ち着いた、
業務の流れに戻ってきた感がでてきましたの は。。。。
今週に入ってからは、
やっぱり、倉庫は1階になくっちゃねっ、感がメンバーに出てきています。
うれしいこってす。
ありがたいこってす。
一応、大家さんとの約束は、3月一杯での3階明け渡し。
それはそれ、約束通り、30日には、3階明け渡し させて頂きました。
まっ、大家さんの方としてみれば、4月〜5月の世間の移動シーズン。
早々に、空室有りの入居準備を済ませたいという気持ち あったと思いまっし・・・
1階のそろばん教室の移転完了が3月24日で、
25日から月末までの移転開始は、日程的にキツイかなと思われた分、
事前に、効率的な移動準備がとれましたので、
移転作業そのものは、予想以上に順調に終わった感じはありました・・・。
でも、やはり、長年慣れ親しんでた3階倉庫という業務フローにおいて、
1階が倉庫なんですよの業務フローへシフトしたという事に対する、
メンバーのやはり落ち着きっていうか、定着っていうかなぁ・・・
そういった手慣れた感が出てくるまで、約2週間かかっちゃいましたねぇ〜。
みんな、ご苦労さま。
でで、それにしてもの、廃棄。
移転作業の事前準備段階で、相当量の産廃を出したのにもかかわらず、
一回、産廃業者さんに引き取ってもらったっていうのにもかかわらず、
移転作業が完了して、細部の収納の整理作業の段階で、
また、また、またの、前回よりも多いくらいの産廃の山。
「 念のため、とっとこう 」 という判断の先送りに積み重ねに負うところ大。
まっ、決断力欠如の現われと指摘されても致し方ないと、反省することしきりです。
「結婚」 と 「起業」 はよく似ていると
企業家の大先達から 薫陶 を受けたことがあります。
「結婚」 も 「起業」 も共に、
大きな決断を伴うと共に、
その決断後の 寛容なる忍耐の継続 が重要なんだ と ・・・。
うんじゃ ・・・・ 「離婚」 は?
あっ!そっか!!
寛容なる忍耐力の消失 ってわけか ・・・・。
んじゃ ・・・・ 「再婚」 は?
えぇぇぇぇぇぇぇっ とっとっとっと ・・・
記憶力の喪失ってわけか。。。。
なるほど、人の世の粋も甘いも嗅ぎ分けた大先達は、
うまいことおっしゃるなぁ〜。
ご覧の通り、こちらでは、いよいよサクラが散りだしました。
私は、サクラの花が散りだすのを見ると、
この世の中がリセットされる時期と相まってなんでしょう ・・・ 多分。
新生活への 「スタート・フラッグ」 がきっておとされた気持ちになります。
新学期に、新年度、新しい職場に、新しい赴任先 ・・・・っと、
さぁさぁ、さぁさぁ、心も新たに スタート ですよ ね。
昨夜、ずいぶんと乾杯しましたが、
改めて、新社長就任、おめでとう。
「よぉ!新社長 上村さん。 カンパ〜イ!」
しかし、も少しお酒は控えめにしよう ね ・・・・ ね。
今朝も、私の体ん中で、バズーカ砲をぶっぱなした後の
拭い去ることのできない 脱力感 が、しっかりと残ってます。
・ | 1956年7月28日生(A型) |
・ | 趣味:犬の飼育(ダルメシアン2頭飼育中) |
・ | 小学2年迄、大阪 |
・ | 小3から小4迄、愛知県岡崎 |
・ | 小5から現在迄、川崎 |
・ | 中学2の1970年、父/光隆が、同地にて、タラオ電機(現コムデック)創業 |
・ | 1980年から1999年 和泉電気(現IDEC)勤務 |
・ | 2001年 代表取締役就任 |