盤屋さん改めTARACO社長のブログ

巣立っちゃいますぅ〜

[テーマ:徒然なる日常]


道路を挟んで、
会社右斜め前にあるスナック 「 麻耶 」の
その入口の軒先テントの中にできた燕の巣。

一つ前の6月22日のブログでは、
その燕の雛たちは、まだ産毛もポワポワ( 6月18日撮影 )で、
なんといったらいいのか、鳥のヒナヒナしてました。

下の写真は、6月25日撮影のもの。
今年は、巣から脱落する雛もなく、全羽が無事成鳥に。


2008 06 25 005.JPG


下の2枚の写真は、6月26日撮影のもの。

やっさもっさしながら、
なんとか全羽、巣からこぼれず、納まってます。

こうなってくると、誰がみても、
もう巣立ち間近を予感させてくれますよね。


2008 06 26 004.JPG

思わず一言 「 巣立っちゃいますぅ〜。」

2008 06 26 003.JPG


で、下の2枚は、明けて6月27日の写真。

巣の中には、2羽しかいません。
左側から撮影。


2008 06 27 001.JPG

右側から撮影。 ね、2羽でしょ。

2008 06 27 002.JPG


ほんで、今日、6月28日撮影の写真。

やっぱ、もぬけの空。
つわものどもも、夢のあと。


2008 06 28 001.JPG


「 み〜んな、巣立っちゃいました〜!」

あすたから、そう、あすたからは、
近頃の朝夕習慣になっちゃった、
燕の巣の偵察をしなくてすむと考えたら ・・・・

うれすいような、少しさびすいような ・・・・

母方の祖父のこと

[テーマ:人間の学としての経営]

TARACOホームページのトップ画面のコラムに、
亡き祖父の言霊を、ちこっと紹介させてもらいました。
http://www.taraco.net/

そしたら、なんしか祖父のことっていうか、
祖父がよく言ってきかせてた言葉が思い出されて、
以下にひとくさり紹介させて頂きますの巻。



朝起きる。

便所で柏手うつ人がいる。

食事は一日待つことできる。

しかし、出すんは、一分も待てんもんなんだなぁ。

風景も、あまりおよろしいとはいえない、
香りも、決して清々しいとはいえようまい処に、
なんであんなに急いで駆け込む。

寒いときも、暑いときも、
狭くて薄暗くて風通しの悪いあんな処へ飛び込まなあかんのか。

出すということは、それほどに大事なんやで。


朝、駅で、顔をしかめて空くのを待ってる人がいる。

出す前の顔は、苦悶でゆがんでいる。

そうして、出した後の顔は、安堵で明るい。

何ごとも、出す前は、顔がゆがむもんらしい。

?税金??借金??寄付??奉仕?・・・・すべからく出す前は苦しい。

よろこべない。考える。顔がゆがむ。

そうして、出した後に、安堵と安心から、明るさが訪れるんやで。


出すまい、出すまいと心を痛め、
築こう築こうと心あせるんは、
消えゆく運命を自分でこさえてるようなもんやで。


尽くして、捧げて、つとめきって、
出す喜びを知る人間にならなあかんのやで ・・・ 光道、お前は。


「 徳 」 のないお金は、「 毒 」 なんやで。

出して、捧げて、悦ばせて、感謝されて、

そうして集まる お金、財産 でありたいもんやなぁ....。


噛んで含ませるように、私の心のあり態を慮っては、
人生を諭してくれた、今は亡き私のじいさんの思いで話でした....? 感謝・合掌 ?

燕 と カラスイケイケ と ・・・

[テーマ:徒然なる日常]


毎年恒例、
会社の右斜め前、
道路を挟んだ反対側、
スナック 「 麻耶 」 の入り口の
照明と壁とのすき間に、
毎年、? 燕 ? が巣作りします。

去年も、おそらくこの時期のブログ (ももブログの方だったか・・) に、
私のことだから、この話題はとりあげているはずです。


2008 05 27 007.JPG


その「 麻耶 」 の看板の向こう側、
新緑の木立が見えますよね。
「 麻耶 」 と道路を挟んだ反対側、
下布田公園の木立です。


2008 05 27 009.JPG


この木立の一角に、
カラスの巣があります。
一昨年は、カラスに燕の巣が襲撃され、
以来、その年は燕が巣に戻ってくることはありませんでした。


2008 06 15 017.JPG


カラスのお父さんです。
いや、お母さんです......○×△□
まっ、どっちでも、いっか。
ともかく、例年通り、カラスも巣作りしています。


このカラスのお蔭で、
今年の「 麻耶 」 の燕の巣作りは、
例年に比べて、遅々として進まず、
巣に居たか・・と思えば、見えなかったりで、

会社周辺の商店街の他の店舗の軒先では、
もうとっくに巣作りが終わって、
一回目の雛たちの巣立ちも終わった巣もあるっちゅうに ・・・・
今年は 「 麻耶 」 から巣立つ燕たちは見れないかもなぁ ・・・・・と
「 麻耶 」 のマスターとカラスをながめながら話してたんですが ・・・・


2008 06 18 001.JPG


心優しきマスターの執念が、
燕を呼び寄せたかして、
下の写真の通り、無事、
雛たちが巣から顔を出すまでに成長しました。

しかし、マスターとカラスと燕の知恵比べ、
上の「 麻耶 」 の写真に見える通りで、
「 麻耶 」 の入り口の軒先テントには、
カラス避けのCDが何枚もぶら下げてあって、
このCDは、燕避けにはならないかして、
カラスは来ないけれど、
燕はちゃんと巣の出入りをしています....魔可不思議。


2008 06 18 003.JPG


2008 06 17 004.JPG


ところで、昨今のこの近辺のカラスは、
人間慣れを通り超えて、人間摺れしていて、
例えば、ほんのちょこっと、自転車から、
お母さん (人です) が離れた隙に、
自転車の買い物カゴにのせてある、
食材満載のスーパーのレジ袋を平然と荒らしたりしよります。


「 ゴキブリホイホイ 」 という素晴らしい商品がありましたが、
「 カラスイケイケ 」 という、カラスが近づけない商品を発明したら、
大ヒット間違いないまいだろうなぁ ・・・・ と

自分のビジネスの立ち位置 (製造業) をついつい忘れて、
儲かりそうなこと、儲かんねぇかなぁ〜ってことへと
発想が安易に流されてしまっている
そんな自分に気づかされます・・・・? 反省幾度重ねたい ?

つばめ 2008 から、今年もまた、種々学ばせて頂きました。

梅雨の象徴に ・・・ ござんす。

[テーマ:徒然なる日常]


写真は、皆さんご存知の紫陽花 (あじさい) です。


2008 06 06 006.JPG


朝に夕に、会社周辺を犬連れで散歩しますってぇ〜と、
この時期、皆さんとこでも、同じでしょうが ・・・・
             

2008 06 06 007.JPG


もっ、そこかしこで、紫陽花が咲いてます。
この時期のブログの多くに、紫陽花の花のことが、
とりあげられているだろうかと思います。

もっと、きれいで、上手で、素敵な紫陽花の写真は、
そっち方面のブログで、お楽しみ下さいませ。


2008 06 06 008.JPG



でぇ、わたしらしい、も一つのこの時期の象徴についてが、下の写真。

やはりこの、梅雨の時期となりますと、
紫陽花同様に、自宅近くの路上に ・・・・・・ わいてでてくるんです。


車のヘッドライトに照らせれて、
うごめいているものは ・・・・ そう、ガマガエル。 ときに、ウシガエルも。


2008 06 15 018.JPG


今日の写真では、残念ながら、1匹ですが、
これが横に列をなして、10匹近くで移動するさまは ・・・・ 圧巻です。


ピントがぼけてるのは、
やはり、今年はじめて、一年ぶりに出会っちゃった?みっけちゃった?驚き、喜び?
その心の動揺がま〜んま、シャッター押す指に乗り移ったか ・・・・・・


2008 06 15 019.JPG


ここいらの、この時期の夜の王者みたいです。
ノッソ ノッソ、ノッソ ノッソ と、垣根の奥へと、
そのお姿をば、お隠しになられました。


2008 06 15 020.JPG


もう何十年も前、初めて遭遇したときは、
路上に、子犬か子猫が、うずくまっているのかと思い、
少しく通り過ぎたにもかかわらず、車内の緊急家族会議で、
これは、やっぱ捨て置けないということになり、
わざわざ車をとめまして、車から家族全員おりまして、
こやつ(そん時は、ウシガエル)の至近距離まで、
まんまと歩み寄ってしまいまして、その正体がわかった瞬間 ・・・・・

正しい ? 一目散 ? とは、このことをゆうんだったのかという、
その一目散で、車に逃げ帰ったことが今も愉快に思い出されます。

第39期設立記念日

[テーマ:人間の学としての経営]


2008 05 26 001.JPG


私は一年のうちで、
新緑の候が一番好きです。

長い冬の眠りから覚めて、
満目の樹木が朝の陽光を受けて、
パァ〜と新芽が真緑色に映えたとき、
ただただ無性にうれしくなってくるんです。


2008 05 26 002.JPG


昨日までの、
ぐずぐずしたお天気がうそのように、
今朝は、あっ晴れな晴天。

今日から、いよいよ、6月です。
そして、その6月1日は、当社コムデックの設立記念日。

今から38年前、
昭和45年(1970)年6月1日に、
ここ川崎の地で、タラオ電機株式会社という名前で、
法人として誕生したのでありました。

平成4年(1992)に、現社名/株式会社コムデックに社名変更。

平成12年(2000)に、TARACOブランドの下、第2の創業を標ぼう。

会社設立の創業者、
実父の創業の精神は ・・・ と思考すれば、
やはり、御年81歳の今も、バリバリ働く後姿から ・・・

『 骨惜しみせず、働く 』

の一言か ・・・・・


まだまだ父に、

遠く及ばない、

自分に反省いくたび重ねつつ、

わたしも、また

こども達に、私の働く後姿から、

何か体言を残せたらなぁ〜 と、

今日というコムデック設立の記念日に、

ひとり静かに思考するのでありました。

プロフィール
  • 「多羅尾 光道(たらお みつみち)」
  • (株)コムデックの代表取締役社長。
1956年7月28日生(A型)
趣味:犬の飼育(ダルメシアン2頭飼育中)
小学2年迄、大阪
小3から小4迄、愛知県岡崎
小5から現在迄、川崎
中学2の1970年、父/光隆が、同地にて、タラオ電機(現コムデック)創業
1980年から1999年 和泉電気(現IDEC)勤務
2001年 代表取締役就任
カレンダー
  • 2008年6月
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30
最近の記事
テーマ
アーカイブ
コメント
トラックバック

盤屋さんの社長のブログ TARAKOのこんなところで活躍 犬が好き!人が好き!看板犬"もも"のブログ アイデアのタマゴを育てます。 TARACO