イタリアの種馬ちゃん (←有吉ヨロシク、私がつけた旧友へのニックネーム)
昨日はありがとうございました。
ここずぅーっと疲れが溜まっておったことは、昨日報告の通りで、
原因は、お伝えした通りで、はっきりしてまして、
日曜や祝日の会社通いは、息子同伴の会社通いとなります。
趣味の犬と遊んでいる分には、疲れないんだけれども、
正直とってもありがたいことに、パソコン好きの息子と一緒だと、
さながら、50歳のIT音痴の私へのIT実践講習会みたくなって、
無料教師?同好の先輩?による、
パソコンからサーバー、データベース、社内LANの理解・管理・接続・・・・○×△◇
さながら師匠と弟子二人の実地訓練の様相。
更に、ここにきて、その取り上げるテーマのレベルが上がって、
実践講習会も、熱気を帯びたハイテンションの受講の様相を呈し、
もう連日、お仕事お仕事モードで・・・わたしなりに、かなりヘバッている・・・な と。
しかし、も一人の自分が、いやいや勿体無い、ありがたいよなぁ、
無料パソコン先生の息子は、天からの贈り物か ・・・、
上手に睡眠や休息をとってしのいで、くらいついていかねば・・・。
そこへ愛犬イヴが、突然、肝臓癌?悪いもの?の疑いを宣告され、
更に、その診断を裏付けるかのように、1週間の間もなく、日毎、
みるみる腹水がパンパンに溜まってゆく状況とが重なりまして、
私に、精神的追い討ちをかけまして ・・・・
先日、1.5リッターの腹水を抜いたことは、ブログ記載通り。
しかし、これもありがたいことに、腹水中、悪いものは見当たらず、
心臓疾患へと病巣をシフトする治療の方向転換の宣告を受けまして・・・・。
そんなこんなで、先週末は、偏頭痛と嘔吐に襲われ・・・・ということに相成り。
しかし、不思議なもんで、昨日、会社に立てば、
偏頭痛も晴れ、嘔吐もなくなり、お仕事モード全開になれましたし、
心配したイヴも、どうも治療が的を得てきた感あって、
日増し大丈夫という感じが濃厚になってきました ・・・・。
そこに昨日は、イタリアの種馬ちゃんが、イタリアからわざわざ来てくれる日 ・・・
これって、天の配慮の休息か ・・・ 思い切って会おうと、
で、昨日は貴重な時間を頂戴いたしました。
体調不良のうわさの私をお気遣い頂きましたが、
貴方に会えて、楽しい時間を過ごせたお陰で、
私は スッキリ ・ バッチリ ・ ドッキリ です。
本当にありがとうございました。
「自分で作れる」という TARACOのコンセプト を、堂々巡りしては、またまたの原点回帰。
右に左に、上へ下へと ブレては、原点に戻ってくるという過程のなかで、
原位置に戻る度ごとに、最強の 「自分で作れる」 の信者・権化と化してきてます。
まっ、種馬ちゃんには、またまた、なんのこっちゃ・・・って、お怒りお叱りを受けますわ な。
そんな オデさま ではございますが、
これに懲りず、今後ともおつきあい方、よろしくお願い申し上げます。
タラ
*追伸*
種馬ちゃんこそ、少しお疲れのご様子。
御身ご自愛あれ!頼みます!!
まだ、孫の顔も見てない べ。
そんな旧友からの返信メールに興味のある方は、コチラ
From: italianotaneuma.co.jp
To: taraco@comdec.co.jp
Sent: Thursday, November 26, 2009 10:50 AM
Subject: RE:
先日はお疲れさま。
ムリさせたようで気になっていましたが、
長いメールする余裕があるようで(?)安心しました。
次回は、活動結果を持って行きます。
(構想レベルの相談ではなく)
よろしく。
イタリアの種馬
2008年度のネット通販市場は、
対前年度比 22%増の 6兆2300億円 だったそうです。
これに、電話 ・ ファックス や 郵便 を使う 通販 の売上を加えると
推定 8兆円強となり、コンビニ ・ 百貨店 の売上規模を上回るんだそうです。
(※2009/06/26 日本経済新聞より)
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
IT (インターネット・テクノロジー) に囲まれて育った世代の 次男(高1) とは、
大型ショッピングセンターとか郊外とかにある、大きな書店に、よく連れ立って行くのですが、
彼は、そこでは、書籍をめったに購入しません。
家に帰って、書店で見つけたお目当ての書籍の、しかも、より安価な中古本を、
ネット (アマゾン他・・) 検索して、購入するという行動にでます。
更に、マンガに至ってや、携帯端末で、あたり前のように読んでいます。
最後のアナログ恐竜断末魔世代の おやじの私 としては、
そんな息子の行動に、思わず 「 アリエ・ネッシー 」 と叫ばずにはおれません。
しかし、そのまた反面、貴重な 新世紀のデジタル生活者の見本 として、
彼のライフスタイルに起因する 商品購入遷移 や デジタル的思考 ・・・等々を、
ありがたく参考にさせて頂いているというのも ... 正直なところです。
よって、IT化の波が、どんどん押し寄せる昨今の日常においては、
何事によらず、息子 のお知恵拝借で、教わることが多くなる一方の私なんですが ・・・・
そんな私が、ある日のこと、久しぶりに私の方が、
息子に、教えてあげる場面が訪れたのでありました。
はじめて見る最先端の どんなIT製品 を前にしても、
なんらたじろぐことなく、パパパパッっと操作をこなす 次男 が、 偶然
今は昔、あの懐かしい 黒や緑色した.... あの ダイヤルを、
そうそう、 ジーコ ・ ジーコ と指で回してかける アナログ電話器 を前にして、
しばし、唖然の呆然として、途方に暮れた表情を見せたんです。
そこで、私は、0〜9 の数字が顔をのぞかせている、
そう、その丸〜るい穴に 指つっこんで、
こういう風に回したらいい、と教えたあげましたら、
こんどは、最後まで回しきれずに、ダイヤルの途中で指を抜いてしまう始末。
そんなドン臭い 息子 を見ていて ・・・・・・・ふと、
IT製品を前に、何度教えても覚えられない おやじの私 も、
また
息子からは、逆に、こんな風にドン臭く写ってんだろうなぁ ・・・と感じた次第でありました。
昨日の帰宅後、夕食も済んで、お風呂に、ママが先に入るか、私が先に入るか、
互いにどうぞ・・・と言った、たわいもない会話の流れから ・・・・
ママ : うちって、パパが、(うちの中で) 一番強いわよ ね。
パパ(私) : そんなわけないじゃん。
こんなに、うちん中でも、気ィ 使って息ひそめて、暮らしてんのに。
だから、ママ、先に (お風呂) 入んなよ。
ママ : な〜に、言ってんの...。
そういうこと言うこと事態、もう強い証拠じゃない。 ねぇ
ママ : のぶ〜、 のぶ(次男)は、どう思ってん のよ?
うちは、もう、パパ ( が強いわ ) よ ねぇ。
のぶ : −−−−−−− ( ニヤ ニヤ )
ママ : なに、ニヤニヤしてんの、 正直に言ってみなさい。
のぶ : ・・・・・ ママは、 アドミ。
ママ : なに ・・・・・ アドミ って。
じゃぁ、パパは、なんなの?
のぶ : パパは、ゲスト。 ・・・・ ゲストさん。
ママ : どういう意味、 それって。 さん付けまでしちゃって。
のぶ : だから、・・・・・ パパは、 権限付きゲストさん。
ママ : ・・・ そ、そうよ ねぇ〜、 パパって、権限付きよ ねぇ〜。
で、 ママは、なっだったっけ ・・・?
のぶ : アドミ ・・・・ ニストレーター
これ以上、話が進展しないうち、早々に風呂に入った パパ でした。 ジャンジャン
100年に一度の大不況と言われる中、
ユニクロ に、サイゼリヤ ・・・・ と大躍進する企業があります。
業績の悪い原因を、改めて、
景気のせいばかりには出来ないということを、思い知らされます。
◆
大躍進する ユニクロ や サイゼリヤ ・・・ という企業を
ちょっと違った視点から眺めますと、
あまり知られていない点で、共通するところがあります。
◆
現在、日本には、
身体障害者366万人
知的障害者55万人、
精神障害者303万人の方がおいでになるそうです。
(国民20人に一人が障害者)
そして障害者雇用率が高い会社のダントツ 1位が、
なんと ユニクロ (ファーストリテイリング)
雇用障害者数 888人(雇用率8.06%)
その他、わたしの知る会社名としては ・・・・
サイゼリヤ 雇用率3.54%
すかいらーく 雇用率2.86%
オムロン 雇用率2.811%
◆
「 ユニクロさん、 やるな〜 」 と素直に思いました。
感情的に、ユニクロ がまた一段と好きになりました。
こんなところが、大躍進の原動力のひとつなんだろうと感じました。
わたし達も、ユニクロさん に一歩でも近づけるよう、
がんばらねばと、勇気を頂戴致しました。
・ | 1956年7月28日生(A型) |
・ | 趣味:犬の飼育(ダルメシアン2頭飼育中) |
・ | 小学2年迄、大阪 |
・ | 小3から小4迄、愛知県岡崎 |
・ | 小5から現在迄、川崎 |
・ | 中学2の1970年、父/光隆が、同地にて、タラオ電機(現コムデック)創業 |
・ | 1980年から1999年 和泉電気(現IDEC)勤務 |
・ | 2001年 代表取締役就任 |