盤屋さん改めTARACO社長のブログ

あぁ北京から、そしてサザン・・・

[テーマ:「チーム TARACO」の話]


「 中心なき組織は機能しない 」

という組織論における銘文がありますが、

昨日は、その銘文を、

「 チーム TARACO 」 のリーダーを務める私の心に、

あらためて、深く刻みこむ出来事の多い一日でありました。


まずは、

北京オリンピック女子ソフトボールの金メダル獲得のニュース。

上野投手を中心とするチームに、

「 中心なき組織は機能しない 」

という銘文を、あらためて、心に刻ませて頂きました。

優勝後のチームメイトのインタビューでも、

試合中、上野の投げる後姿から、

なんとしても勝つんだという気迫を感じて、

チームが優勝へと一心にまとまってゆくコメントがありました。


また、

陸上トラック種目で、

80年ぶりでしたっけ、

・・・・ ともかく、 0.01秒という瞬間が

大きな勝敗の差を生む競技の中で、

期待通りの男子400mリレー 銅メダル獲得のニュース。

朝原さんにバトンを回したい・・・・のチームの一念。

やはり、朝原選手を軸にまとまったチームであったからこそ、

一発勝負のプレッシャーの重圧のかかる本番で、

実力が発揮できたんであろうと私は思いました。


で、昨日のニュースではないんですが、

陸上の男子400mリレーのことを出せば、

やはり、同様に忘れることが出来ないことに、

競泳男子400mメドレーリレーの銅メダル。

北島康介選手を中心にしたチームでした。

北島選手あったればこそ、

・・・なんて、競泳のド素人の私が言うと、お叱りを受けるか...。


そして、就寝前、偶然観てしまうことになったのが、

サザンオールスターズの 「 真夏の大感謝祭 」 。

同年代の桑田佳祐率いるサザン。

最後まで、観てしまいました、女房と二人で。

こんなオヤジの青春時代を思い起こさせてくれたの同時に、

同世代で、依然第一線でガンバッている桑田佳祐というチームリーダー。


ホント、

昨日、一日で、何度となく・・・

「 中心なき組織は機能しない 」

という組織論の銘文を、

改めて、私は深く心に刻み込まれたことか・・・・。


そして、翻って、私は、

「 チーム TARACO 」 の

真の中心たっているか・・・・と反省幾度重ねるのでありました。

北京オリンピック傍目八目

[テーマ:徒然なる日常]

あらためて、
北京オリンピック出場の日本代表選手他の方々、
毎日、ほんとうに素晴らしい感動をくれて、 ありがとうございます。

スポーツニュースのダイジェスト版で、
順位の結果を聞いてしまう方が多いのですが、
たまたまライブで観戦できた、
昨日の男子競泳のメドレーリレーなんかは、
ゴール直前まで、手汗握って、熱く熱く応援してしまいました。


オリンピックになると、
日本という国家や民族をすごく意識してしまうのは、 私だけ・・か?

専門的なことは全くわからないので、
コメントすることが適いませんが、
オリンピック・イヤーになると、
民族紛争的なニュースが増えるような気がするのは、 私だけ・・・か?

地球温暖化を考えるとき、
地球に住まう 人に限らず 生きとし生ける物みな、
地球というひとつ屋根の下に住まう
家族 (一家、兄弟) なんだという意識は、  すごく大切ですよ・ ね....。


さて、今回の北京オリンピックで、
まだ終わっていませんが、真っ最中ですが・・・
傍目八目のスポーツ音痴の私が感じたことと言えば、

日本人の? 連覇 ? が多いことに、
すごく感銘を受け、励まされています。

4年に一度のオリンピックで、
優勝することだって、
否、出場することにおいてだって、

ムッチャ、クチャ難しいことなのに・・・


そこで、再び選ばれて、
その上、再び勝つということは、

どんなに難しく厳しいことか ・・・私には、言葉にできません。


企業人として、
利益を出し続けることの難しさを、
少〜しだけわかっている  私という経営者に・・・

おこがましい発言をお許し頂くならば・・・


皆さん、一度の勝利に慢心することなく、
勇気を奮い出して、オールリセットして、
また一から全てを組み立てなおして、
精進なさったんでしょう...ね、 きっと。

ただただ、頭が下がります。

ホント、感動をくれて、ありがとうございます。
皆さんから、勇気をもらっている、私という人間がいます。

そして、確か、野村監督の著書にあったかと思います。
次の言霊を思い出します・・・

「失敗」 と書いて 「成長」 と読むことにしている。

湯船につかって・・・ふと思ったこと。

[テーマ:徒然なる日常]


ほぼ毎日のことですが、

一日の働きに疲れて、我が家へ帰る。

我が家へ帰って、風呂に入る。

暑い毎日、汗まみれの身体、

湯船に浸かって、その疲れた体をやすめる。


で、ふと思いました ・・・。

人間って ・・・、

気持ちいい時、

気分がやすらいだ時、

なんとも言えぬいい気持ちん時、

安心しきって満足した時、

目が細まって、鼻歌がついて出てくるなぁ。

う ・・・む、確かに  目ぇ細めるなぁ ...。o0○


目ぇ細めて、怒ること出来ないなぁ ...。o0○

怒る時は、目ぇ見開くなぁ。

ぐるぐる目玉になって、怒やしつけてる....よな。

ぐるぐる目玉では、笑えないか....ハハハ


幸せのシンボルのお多福さんの目は細い・・・か。

えびす大黒の目も細く笑って明るいよなぁ・・・。


最近の俺って、目ぇ細いかなぁ。

目を細めて、何もかも悦ぶ。

そんな大人になんなっくちゃなぁ ・・・・ ダメじゃん。


湯船につかって、天井見上げながら ・・・・ ふと、思ったこと でした。

CO2削減、私はここから・・・

[テーマ:人間の学としての経営]

地球温暖化対策としての、CO2削減。

子供や、孫に、そのまた子孫に・・・
大きくゆえば、地球上に住まう全ての恒温動物の未来にかけて、

私にできることを・・・・させて頂かねば、
身近なところから、始めてゆこう。。。。

しっかし、不勉強の極み。
CO2削減のこと、よくわからない。
コツコツしっかりと勉強してゆきますが・・・

ともかく、
さぁさぁ、今のわたしに、
さぁ、何から、出来るか?
さぁ、何から、手をつけたらよいか?

で、結局。

どうも化石燃料を燃やさないことは、
CO2削減にとって、大きな貢献になりそうだ・・・と。

【その1】
電気代の節約から。
昨年比と比較もできるし・・・
待機電力削減の為、
パソコン電源に、スイッチ付きコンセントをかませて、
少なからず、夜半はパソコン待機電力ゼロに。

薄暗いのは、シミッタレてて、やだと思ってた私。
在社中は、全ての部屋の蛍光灯を点灯してた私が、
こまめに蛍光灯を切って回ってます。

【その2】
ゴミの軽減。
昨年比と産廃費用の比較をして、効果測定。
一袋350円の産業ゴミ袋を、毎朝出さないと、
引取のおっちゃんに悪いという意識をあらためて、
極力ゴミを出さないように・・・と。

例えば、コピーをしない。
パソコンのフォルダ保存の有効活用。
FAXでなく、メールへ。。。。

【その3】
過剰梱包の見直し。

既に、案内をし始めましたが、
樹脂製タッバーケースの廃止。
個装の見直しの着手。

カタログのWEB化。

将来に渡って、検討してゆかねばなんないと決意する次第。

継続してゆかないと・・・ね。


2008 07 31 017.JPG


2008 07 31 018.JPG


2008 07 31 019.JPG

プロフィール
  • 「多羅尾 光道(たらお みつみち)」
  • (株)コムデックの代表取締役社長。
1956年7月28日生(A型)
趣味:犬の飼育(ダルメシアン2頭飼育中)
小学2年迄、大阪
小3から小4迄、愛知県岡崎
小5から現在迄、川崎
中学2の1970年、父/光隆が、同地にて、タラオ電機(現コムデック)創業
1980年から1999年 和泉電気(現IDEC)勤務
2001年 代表取締役就任
カレンダー
  • 2008年8月
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
最近の記事
テーマ
アーカイブ
コメント
トラックバック

盤屋さんの社長のブログ TARAKOのこんなところで活躍 犬が好き!人が好き!看板犬"もも"のブログ アイデアのタマゴを育てます。 TARACO