盤屋さん改めTARACO社長のブログ

THIS IS IT

[テーマ:「チーム TARACO」の話]


以下の文章は、「 チームTARACO 」 を構成する重要なパートナーの一人で、
毎年、その年の年末には、
その一年を総括した心和ませる深い一文をメールにして寄せてくれる、
今では、私、そのメールを見ないと、どうも一年の仕事納めをした気にならないといった、
そんな S社 / S.Hさん からの昨年(2009年)末に届いた、恒例の総括文です。

やっぱし今読み返しても、
私とほぼ同世代人が、大きな感動にまざまざと包まれた印象が伝わってきて、
今年は、少し時間が経っての掲載となりますが、
ご興味ある方は、是非 ・・・・読んでみてください。

                        ■

株式会社コムデック
多羅尾さま

さて、今年の小生の 「年末の独り言」 は、
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」
という、山本五十六元帥 の名言から始めさせて頂きます。

リーダーとして 「ひとを動かす」 ときのエッセンスが実に見事に表現された、
素晴らしい言葉だと思っています。
弊社にも掲示があり、小生も時には、チームリーダーとして
メンバーをまとめる役目を任される状況もあるので、
できる限り意識しているつもりですが、なかなかどうして上手く行きません・・・。

自分が未熟なことを棚に上げて、
「そんなに簡単にできるもんじゃないよ・・・」 なんて自分を慰めてもいたのですが、
実は、最近この名言を実践している、
正確に言えば、「実践していたある人物」 のドキュメンタリー映画に巡り合い、
もの凄く感動してしまったので、お伝えしたく思います。

その人物とは、今年(2009年)6月に他界した マイケル・ジャクソン氏 であり、
その映画とは、「 THIS IS IT 」 です。

もちろん映画制作者側の意図もあったでしょうが、小生はこの映画を観て、
彼は、「真のプロフェッショナル」 であり
「真のリーダー像を描いた作品」 であるという感想を抱きました。

映画は、全世界から集められたトップダンサー達のオーディションから始まります。
マイケルが最後のステージと明言したロンドン公演のオーディションであり、
また、マイケルに憧れてこの世界に入った人ばかりですから、
ダンサー全員が極度の緊張状態であったはずです。

その状態においても、
安定したパフォーマンスを見せることが出来る強い精神力を持ち合わせ、
更に、「華がある」 と認められた全世界トップレベルのダンサー達が
オーディションを勝ち抜き、いよいよ憧れのマイケルとのリハーサルに望みます。

「じゃあ、合わせてみよう」 というマイケルの一言で、
曲が始まりそれに合わせてダンスが始まるのですが、
何と、50歳で体のあちこちに痛みを抱えていると言われていたマイケルの動きが
ダントツに素晴らしいのです。
世界中から集められ、厳しいオーディションに勝ち抜いた
エネルギッシュな若者達に引けを取るどころか、彼の動きの 「キレ」 には誰も適いません。  
正に 「やってみせ」 の実践です。

また、パフォーマーでありながら、公演全体を誰よりも把握しているからこそ、
メンバーへの指示も無駄が無く、実に的確な表現であり、
言われた側は心底 「納得」 せざるを得ない・・・。
「言って聞かせる」 為には、全体を掌握する力、
つまりマネージメント力も必要なんだと強く思い知らされた次第です。

そして、もう一度 「させてみる・・・」 わけです。

更に、バックダンサーからすれば、文字通り 「雲の上の憧れの人」 であり、
世界が認めた 「カリスマ」 でもあるマイケルは、決して高飛車な態度を取るわけではなく、
積極的にコミュニケーションを図り、評価するところはきちんと評価する。
「神」 がわざわざ自分の目の前まで下りて来て、ほめてくれたら誰だって動きますよね。

彼を追悼する為のエンターテインメント映画かと思っていたのですが、
後頭部を殴られたような衝撃を受けました。

それに比べると、今の自分はどれひとつ取ってもまだまだ・・・。

まずは自分の実力を付けなければ・・・と改めて思い知らされた次第です。

今更踊れと言われても、
ムーンウォークは単なる 「すり足後退歩行」 になるだけですので
そこを目指すつもりは無いですし無理な話なのですが、
せめて少しでも彼のような 「魅力的なオヤジになりたいなぁ・・・」 と切に思った次第です。

彼の年齢まであと5年・・・。  ちょっと厳しいですかね?

例によって長々と書いてしまいました。
最後までお付き合い頂いて、ありがとうございます。

恐らくこれは、小生にとって 「永遠のテーマ」 の様に思えます。

ご経験から、アドバイス頂けることがありましたら、是非お聞かせ下さい。

こんな男でございますが、
来年(2010年)も懲りずにお付き合い下さいます様、お願い申し上げます。

改めまして、今年一年ありがとうございました。
どうぞ素敵な年末・年始をお迎え下さい。

そして、来年も宜しくお願い申し上げます。

GoogleのCMから感じる「通販&ネット販売市場」

[テーマ:ビジネス]


100年に一度の消費不況下の中、
通販&ネット販売業界売上高は、
百貨店業界(7.3兆円)、コンビニ業界(7.9兆円)の売上高を抜いて、
市場規模8兆円を超えたと言われています。

数年前までの通販市場といえば、
化粧品や健康食品、ファッションや痩身器具..etcといった分野で、
圧倒的に女性利用者が多かったのが、
ここにきて、パソコンや家電や旅行、書籍 ・・といったネット商品の出現で、
男性の通販利用率が、年率倍々以上で伸びていると、なにかで目にした記憶があります。

かく言う私も、恥ずかしながら、ネット通販を主催しておきながら、
以前は、見知らぬWEBサイトで買い物するなんて危なくないか? という信用不安と
ネット通販というよりも、通販そのものの利用経験不足からくる
苦手意識の敬遠とが相まっていたのですが・・・・

楽天が、プロ野球球団を所有し、その知名度を全国区にし、
楽天市場での一般の利用者数を飛躍的に伸ばしたことと、
苦手意識云々の私みたいな層が、ネット通販にだんだん慣れ親しんできたこと、

そこに続々とネットショップに参入する企業や個人が増えてきて、
購買品目と量が、年追うごとに拡大してきたことで、需要と供給が均衡するようになって、

更にさらに、ネットの検索機能が、日進月歩の進化をとげて、
需要と供給のマッチングの確度・精度が格段に向上し、
とうとう、Googleがテレビでコマーシャルするようになったという ・・・・・

そう考えると、私にとっては、
100年に一度の社会の大転換(パラダイムシフト)を感じさせる、
Google のテレビコマーシャルという想いです。

若いっていうことは・・・

[テーマ:徒然なる日常]

                             
女性の精神年齢は、男性の精神年齢を子供の頃から上回っているのに、
それじゃぁ肉体年齢は ・・・・と言えば、やはり女性の方が平均寿命が長いとくる。

なんか腑に落ちないなぁ・・・と思うも、
所詮、男性は女性から生まれてきたもの ・・・ つうことで、まっ片付けられそう..かも。

しかし、なんで女性の方が長生きなのか、
長生きってことは、若い、若さを保っているってこと...か ○×△□?

若いっていうことは、何にでも好奇心があって、進取の気性に富んでいるってことって、
何かで見聞きした覚えがあります。

女性の日々の家事・育児といった生活は、とくに壮年期以降、
男性の日々の暮らしよりも、改善・改革の創意工夫の要素が多いんでしょうね、きっと。

だから、女性の寿命が、長くなる ・・・・・なんちゃって。

こんなことを書くというのも、
年始回りにこられた会社関係の方の一部の人が、
ひさしぶりに会ったわたしを見ては、社長、若くなったっ、て おっしゃる。

おせじとわかっていても ・・・・・・ やっはし、 うれピー♪

ズボラから起因する坊主に近いくらい髪の毛を短く刈った、 から ・・・・・。
以前のイメージから変わって、そう感じられるもかもしんない。

でも、自分的には、やっぱ今、パソコンに始まるIT関係のデバイスやシステムに
興味をもって、新しいことに挑戦してる ・・・・ そんな今日この頃の自分 だ・か・ら。

・・・・そ ・ だから、マジ、若くみえんじゃねぇ ...の! って思いこみたい。

自分に良いように良いように考える、その性格、こりてませんねぇ・・・・と、
周囲からまた指摘されそうですわい なぁ〜。  ブヘヘヘ

久しぶりの秋葉原に行ってきますた。

[テーマ:50歳のIT]

DVC00003_edited-1.jpg

ありがたいことで、親バカのわたしが言うのもなんですが、
うちの次男は、この冬休み中も含め、常日頃から、よく会社に来ては、
看板犬たちの散歩や食事といった世話に始まって、
果ては、会社 IT環境のインフラ整備とその機能向上に大いに尽力貢献してくれています。

息子というよりも、無給有能ボランティア社員といった方が、的を得てるかもしれません。

そんな息子が、自分で改造して性能アップを計る目的で、
年明けに購入したHP製激安ノートパソコンの、
その性能アップの鍵を握る交換取替用のCPU購入のため、
あの秋葉原へ行きたいと言ったので、
今日は早々、4〜5年ぶり、秋葉原は電気街に行ってきますた。

久しぶりの秋葉原は、事前に予想していた通りで、
私を かの浦島太郎の状況に陥れてくれまして、
おじさんの街、外国人の多い街と言った、私の10数年前の記憶と印象から、
やはり昨今ニュースにもとりあげられた、もえ〜の街に変貌をとげておりました。

そして、次男先導で、連れていってもらったお店(ショップ)は、
まっ絶対、私一人では、入ることが適わなかった PC (パソコン) 専門ジャンクショップ。

しっかし、あやしい狭っちい地下のお店に入りましたら、
いわずもがなの目的の中古CPUから、中古メモリに、中古ハードディスクやらが、
ショーケースん中、無造作に陳列されてありまして ・・・・・

店ん中の私は、おそらく一人、違和感漂わせ浮いた感じのオッサンであったろうけれど、
率直なその場の私の感想は、 ・・・・・・ オモロイ 、メッチャ ・ オモロイ わぁ〜♪

まっ、これもそれも、日頃からの次男の ITコーチングの賜物かと、
今日のところは、秋葉原デビューということもあって、
いろいろPCパーツを物色したけれど、衝動買いは、ひとまず差し控え、
グッと我慢で、帰途に着いたのでありました。
                     
DVC00001_edited-1.jpg

                       
                        


熱意と誠意と創意をふり絞って、のりきります。

[テーマ:社長業]


今年年明け早々、当社パートナー先のキーマンへ、
ズボラな年賀状を出してない私という社長から、
お忘れなき年賀状を頂戴したキーマンへの、
以下は、わたしからの年始挨拶メールです。
_ _ _ __ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

株式会社 ○×△□
●×▲■さま

自分で作れる「タラコ銘板」 コムデックの多羅尾光道です。

新年あけましておめでとうございます。

●×さん、昨年中は、たいへんお世話になりました。
お忘れなき、早々の賀状ご挨拶、慎にありがとうございます。

「100年に一度の大不況・・・」、そして 「二番底云々・・」、
今年も未熟な経営者のわたしとしては、
その心胆が問われる厳しい一年になりそうですが、
もてる熱意と誠意と創意をふりしぼって、
必ずや、のりきってみせると固く誓う年のはじめとなりました。

本年も、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

TARACOのモットー、熱意と誠意と創意で対応させて頂きます!
_ _ _ __ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

以下は、キーマンからの返信メールの抜粋要約の紹介です。
みなさん現況を真摯に反省し、次への一歩を踏み出す覚悟が感じられ、
わたしも負けてはいられないという勇気を頂戴致しました。

 ■ S さん

安易な拡大志向が、いまは往復ビンタをくらっているようにはね返ってきています。
あるデータに、パソコンによるインターネット販売は昨年、
前年比11%増の2兆4800億円となり
今年も同じ位の伸びが予想されているようですが、
その他の外部環境の変化もあり伸び悩んでいるのが実情です。
しかし、今社員の方々は、
逆に前向きの姿勢がでてきているようで大変心強く感じています。
こんな時だからこそ、僅かながらづつですが、
社内の結束が膨らみつつあるとも感じています。
多羅尾様のおっしゃるように 「熱意と誠意と創意をふりしぼって」
1年後に同じ結果を繰り返さないよう、
皆様のお力もお借りして 「お客様から選ばれ必要とされる企業」 をめざします。
余談ですが、今年は ISO9001認定取得 へ向けて4月から取り組む予定です。
お忙しいとは存じますが、またお立ち寄りください。
こちらこそ、改めて今年もよろしくお願いいたします。

 ■ K さん

IT業界も厳しさを増しています。
そのような中で、新たな価値を生み出せていない現実がありますが、
お客様に価値を認めて頂けるサービスを創りだせるよう取り組んで参る所存です。

 ■ H さん

当社も昨年は大変ひどい打撃を受け、売上が伸び悩む中
経費削減を行い、少人数での効率化を図るべく努力をしております。
また近々お伺いしますので、色々と教えてください。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

 ■ G さん

新年明けて、ただ忙しい1月を迎えました。
この景気で、当社の会社の雰囲気もがらりと変わり、
ただ無駄に年を取っているものには、大変な環境になりました。
また、どんな1年を迎えるのか、見当もつきません。
また、お邪魔します。
                                     
_ _ _ __ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _                                 
あらためて、わたし共含めて皆さんにとって、
素晴らしい一年となりますよう、熱意と誠意と創意をふり絞って、のりきりましょう。

? 笑う門には福 ?

[テーマ:徒然なる日常]


新年あけましておめでとうございます。

下の写真は、2010年 元旦、生後3ケ月の初孫 を抱いてのもの。

大晦日の夜、突然の長男からの電話は、年の始まりという記念すべき日に、
今年84歳になる 私の父と、ひ孫 との思いもかけぬ初対面の場となりました。

2010_Start.jpg

写真のわたし、新年早々、これ以上できない福々しい顔をしとります。

目を細めて笑う顔は、自分で言うのもなんですが、
なんとも   ・・・いい顔してるなぁ〜と思うのは、 おバカな わたしだけ  ですか。

目を見開いた ぐるぐる目玉 は、怒った時の顔。

ぐるぐる目玉で、笑うことが適わないように、
目を細めて目じりを下げて、怒ることは出来ません よ、ね。

目を細めて、写真のような顔で、何もかも悦ぶ。
どんな運命でも笑って受け入れる。

偶然にも、ありがたいことに、
年の始まりという元旦に、この一年の自分への誓いを立てる機会を
長男夫婦のはからいでいただきました。

ありがとう。

因みに、実父が、ひ孫を抱いての感想は、? 感無量 ? との一言。

これも含めて、なんもかも、ありがとう。

さぁ、2010年の始まりだ!

プロフィール
  • 「多羅尾 光道(たらお みつみち)」
  • (株)コムデックの代表取締役社長。
1956年7月28日生(A型)
趣味:犬の飼育(ダルメシアン2頭飼育中)
小学2年迄、大阪
小3から小4迄、愛知県岡崎
小5から現在迄、川崎
中学2の1970年、父/光隆が、同地にて、タラオ電機(現コムデック)創業
1980年から1999年 和泉電気(現IDEC)勤務
2001年 代表取締役就任
カレンダー
  • 2010年1月
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
最近の記事
テーマ
アーカイブ
コメント
トラックバック

盤屋さんの社長のブログ TARAKOのこんなところで活躍 犬が好き!人が好き!看板犬"もも"のブログ アイデアのタマゴを育てます。 TARACO