盤屋さん改めTARACO社長のブログ

全ての? 銘板 ?に、リスペクト!

[テーマ:ビジネス]

? 自分で作る ?訴求用葉書の原稿を
ここ何回かは、シリーズ化の如く、
私の原稿ばかりを連載しておりました。

漸やくですが、
「 チーム TARACO 」 のメンバーからも、
チラリホラリ、? 自分で作る ?訴求原稿が、
提出なって参りました。

今回は、
その中の、色んな意味で、面白い原稿を掲載し、
どこがそんなに、私にとって、興味深いかを、
寸評コメントを後ろに添えて記します。
     
     

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
     
     
◆ Y.Nさんからの投稿 【その1】
   
  
[想定]

 タラコ銘板のことに興味を持って、とりあえず問合せをしてみた方に、
 自分でつくるから早いことを訴求
    

[設定]

 格闘技のリング上。
 銘板早取り付け競争。
     

[シナリオ]

 リングアナ: 「 赤コーナー 彫刻銘板〜  青コーナー タラコ銘板〜」

 試合開始のゴング: 「 カ〜ン 」

 実況: 「 さぁ始りました、銘板どっちが早く作れるか競争! 」
      「 青コーナーは、パソコンに向かい始めたぞ! 」

 解説: 「 銘板文字をパソコンに打ち込んでますね。 」
      「 タラコl銘板は、特別な知識はいらないんですよ。 」

 実況: 「ここで何やら、透明なシートを取り出した! 」

 解説: 「タラコのでこパッチンシートですね。 」
      「 普通のレーザープリンタで、印刷できるんです。 」

 実況: 「 オーッともう完成だ! 」
      「 彫刻銘板は、まだ文字のやり取りをしているぞ 」

 解説: 「タラコなら、印刷して、はさむだけで完成なんですけどね 」
     
     
   *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

      
◆ Y.Nさんからの投稿 【その2】    
    
     
[想定]

 タラコ銘板のことに興味を持って、とりあえず問合せをしてみたものの、
 何らかの疑問を感じている方に、対候性の面から訴求
    

[設定]

 タラコ銘板は、「 弱い 」 と思い込んだ頑固おやじが改心。
     

[シナリオ]

 頑固おやじ: 「 自分でつくる銘板だと・・・? 」
          「 そんなのすぐダメになるに決まってるじゃねぇか! 」

 タラコアンサー: 「 じゃぁ、試してみますか? 」
    
      〜1年後・・・3年後・・・・・・・・・5年後    
     
 タラコアンサー: 「 ほらね、まだダイジョウブでしょ。 」

 頑固おやじ: 「 (衰弱した声で) もう、わかったよ・・・タラコ銘板すごいよ! 」
     
     
 □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■    
        
       
◆ 私からの寸評

まずは、Y.Nさん、
先陣を切っての投稿、ありがとう。

諸事万般において、先陣を切って、
自分をさらすということは、少なからず勇気のいることであり、
また、キツイことでもあると思いますが、
その分、行ってなるほどと、自分なりに得るものも大きいと、私は信じます。
   
で、私からの、ちょこっとキツイかもしんない寸評。。。
      
まずは、全ての今存在する、
彫刻銘板 から始る、ありとあらゆる銘板に、
今流の表現を使わせて頂くなら、
? リスペクト ( 敬意 ) ? を払ってください。
    
タラコ銘板は、既存の銘板 を 駆逐するものではありませんし、
また、駆逐できるなんて、これっぱかも、考えたことありません。
    
わかりやすい、身近な例 をあげれば・・・・
   
“ 江戸前のお寿司 ” と “ 回転寿司 ”
     
“ ラーメン店のラーメン ” と “ インスタントラーメン ”
    
要は、既存のありとあらゆる銘板も、タラコ銘板も、
   
それぞれの銘板がもつ固有の特長を、
   
銘板を使う方が、適材適所のケースに応じて、
   
その特長を踏まえて、使い分け頂いて、
   
「 あぁ〜助かった 」 って、
   
喜んで頂けることを、究極のゴールに置いています。
      
だから、そういう考え方からすれば、
   
【その1】 の原稿は、漫画にしたら、ひじょうに面白そうなんですが、
彫刻銘板 との競争という設定に、私的には困惑を隠せません。
   
【その2】 では、タラコ銘板が、他の銘板と比較した場合に、
最も弱いポイントを、強く見せかける的な内容となっているため、
この原稿は、私的には、NG ( 没 ) です。


厳しいもの言いに、寛容の精神を頂戴致して、
最後に、やっぱり私は思うんです。
   
タラコ銘板の究極の特長は、? 自分で作れる ? ということなんだと。

このタラコ銘板の特長を、最大限に引きずりだす、
そんな原稿の投稿を、心から期待してやみません。。。。。。m(_ _)m

    投稿日時:2007年6月27日 21:00

コメント

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://115.146.6.93/cmt/mt-tb.cgi/49



プロフィール
  • 「多羅尾 光道(たらお みつみち)」
  • (株)コムデックの代表取締役社長。
1956年7月28日生(A型)
趣味:犬の飼育(ダルメシアン2頭飼育中)
小学2年迄、大阪
小3から小4迄、愛知県岡崎
小5から現在迄、川崎
中学2の1970年、父/光隆が、同地にて、タラオ電機(現コムデック)創業
1980年から1999年 和泉電気(現IDEC)勤務
2001年 代表取締役就任
カレンダー
  • 2011年5月
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31
最近の記事
テーマ
アーカイブ
コメント
トラックバック

盤屋さんの社長のブログ TARAKOのこんなところで活躍 犬が好き!人が好き!看板犬"もも"のブログ アイデアのタマゴを育てます。 TARACO