盤屋さん改めTARACO社長のブログ

祖父から聞かされた 「種播き」 の話。

[テーマ:人間の学としての経営]


私の祖父から、よく聞かされた話です。


祖父が生まれた隣村の村長の二男のお話。

その二男は、18才のとき、
村長である親御さんから、分前をもらって町へ出ることになったという。

これから世に出るもとでとしての分け前は、
明治10年頃の60円だったそうな。
当時としては、相当な金額であったらしい。

60円の金を懐ろに、一騎当千の理想を掲げ、
未来の百万長者を夢見ながら、町への道中を急いだ。

向こうから、檀那寺の和尚さんがやって来る。
元気のない蒼い顔。

「どうしました?和尚さん。」

「やぁやぁ、実は、ご承知の通り、寺を普請しましてな。
あの通り立派な御堂が出来ました。
そこで、仏具を入れたいと思いましてな、今日町へ出かけたんです。
京都から仏具やさんが来てなさるんで、注文しに行ったんですよ。
ところが、それが、前金でないと困ると言われましてな、
注文を受けてもらえないんで、ホトホト困り果てて、
どうしたものかと思案しながら帰ってきたところですわ。」

「仏造って、魂入れずとは正にこのことですわ。」

「いくらですか?」

「60円。」

「今、その金があれば、仏具が入れられるんですね。」

「そうです、60円。」

「しかし、60円と言えば、なかなかの大金。
そうは簡単に、集まりません ・・・・ ハハハ、いやいやゴメン。」

立ち去ろうとする和尚に、60円差し出した。

「お使い下さい!」

向こうっ気強く、負けず嫌い、言い出したら聴かない性分で、
竹を割ったように、あっさりした気性の青年であったという。

和尚さん、驚いた。

「こんなことは相ならん。
君の出世のもとでを、私がもらっては・・・。」

「私は、どうにでもなります。
落としたと思ったら、何でもない。
安心してお使いください。」

かくて寺院は開かれたという。
村民の驚きと悦びのうちに・・・。



明治10年の60円の種まきは鮮やかに実った。

もとでの全部を、仏具に捧げた青年の運命は、鮮やかに開かれた。

11年間の薬屋の丁稚奉公を終え、惜しまれながら、主家を退いた。

のれん金を分けてもらって、独立した。

製糸を始めた。

僅かな資本の工場は、当初、血のでる苦しみ。

3年の後、工場は3倍に拡張された。

3年1000日、人一倍骨を折り、心を砕いた後には、
?天馬空を駆ける? の繁盛が続いたという。

独立して50年間、栄えに栄えたという。

巨万の富と、大勢の親族と、多くの友人に囲まれて、この世を去った。

一代80年、自分が死ぬまで、一度の葬式を出したこともない幸福者であったという。

健忘症対策として・・・

[テーマ:50歳のIT]


わたし、この夏で、52になりました。

この間も、掃除機の取替用集塵袋を買い間違えますた。

朝、買ってきた新しい集塵袋に、取り替えようとして、
掃除機の本体の蓋を開けて、
その集塵袋を差し込んだらば、
サイズが小さすぎて、ガッバ、ガバ。

これから掃除したろ、ってハリキってたのにーー ○○0o。...Moh......tak.

いきり立ってた気分が萎えてくんですよ ねぇ。。。.....そんなんこっちゃ×なんだけど。

しかも、この買い間違えのミス、通算3回目.....情けないこと、この上なし。




そんな調子でおりましたら、

下の蛍光灯の 「球」 って言っていんでしょうか、

まっ、「球」 ですわ。

その 「球」 が切れました。

そっ、蛍光灯んですよ。 蛍光灯の 「球」 ですよ。


DVC00001 006.JPG


まっ、これまでの貴重な失敗から学習した成果を発揮して、
わたし、一計を案じました。

今回、また間違って、違う機種の 「球」 買ってきたんでは、
あまりに悲しすぎる。

で、携帯の写メの有効活用。
                       

DVC00007 008.JPG


わたしの手の、この親指から小指までの寸法は、22cm。
「球」 の形状とサイズを写メで、記憶しておきます。


DVC00008 007.JPG


さらに、型式をば・・・接写します。

これで、もう間違うことはありません...ブ・ヘヘヘヘヘ へ。

50歳のIT活用術、いかがですか?

まっ、自慢できるほどのこっちゃありませんが.....

台風13号一過の朝

[テーマ:徒然なる日常]


台風13号、本州沖を東進。
太平洋側中心に大雨。

こちら (川崎近郊) では、
今日、運動会やら文化祭 ・・・ といった催しが予定されるなか、

昨夜のニュースでは、
やれ大雨に、暴風雨、土砂災害 ・・・と警戒に喧しく、
はてさて、明朝のお天気は ・・・ 一体全体どうなることやら....o0○

皆がみんな、気をもんでいましたが ・・・ 私に限っては、犬の散歩。
で、蓋を開けてみましたら ・・・・


DVC00006 001a.JPG


あぁ〜、ありがたや、ありがたや。
早朝こそ、雨がそぼ降っていましたが、
8時もすぎましたら ・・・・ 西の空の方から、雲間をかきわけ、青空が。。。。


DVC00004 003a.JPG


多摩川の土手をおりて、
二ケ領用水添いを歩く頃 (8時半頃) には、
気温がグンと上がったなと感じたら ・・・・


DVC00005 002a.JPG


木々の間から、
来た、来た、 来た〜って感じで、
あたりを一段と明るくする、陽光が射してきて、いや刺してきて、


DVC00003 004a.JPG


ホント、絵に描いたような、
これが、台風一過の朝ですよ!を現出してくれたのでありました。

さぁ、会社に帰って、今日もいちんち、ハリキッて参りましょう。

島ちゃんへのメール

[テーマ:人間の学としての経営]

ビジネスって言うよりも、
人生って、おもしろい。

50になって、仕事を通して、
奇しき縁で偶然知己を得た、島ちゃん。

なにくれと言うんじゃなくて・・
人としての優しさを、
そこはかとなくにじませて、
人として粗野な?原人?みたいな私を、
一応彼に言わせれば?友人?らしい私を、

いつもどこかで、気にかけてくれてる....

私から言えば、?友人?というよりも?恩人?か・・・

そんな島ちゃんから、
先日、やっぱりなんとも言えぬ
島ちゃんらしい思いやりあふれるって言んじゃない、
思いやりがそこはかとなく漂う温かいメールをもらいまして、

もう、ありがたいなぁ・・・って、
人生って、捨てたもんじゃないようなぁ・・・なんて感じちゃって、

一気呵成に私が認めました返信メールが、以下。。。。

50代、がんばりまっす!って気にさせられたんです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

島ちゃんへ、

納品が遅くなりました。
お待たせ致しまして、慎に申し仕訳けありませんでした。

島ちゃんからの注文があった途端、
トリガーとなったように、急に受注が増えまして、
8月XXX〜YYY万あれば・・・よしと思っておりましたら、
お盆明けから、受注が伸びまして、ZZZ万になりました。

島ちゃんの陰の支援、たぶんにありや・・
ありがたいことと、愛知の方に手を合わす次第です。

9月も、すべりだし好調で、10日でNNN万きてます。

まっ、こんな調子で、夢中でタラコ商品の営業に
日々努めております。

本当にありがとうございます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

そもそも人間、自分の力で生まれてきたのではない。
頼んで生まれて来たのでもない。
知らぬ間に創られて、知らぬ間に生み出されてきたのである。

今では、親の私だって、子供を創った覚えはない。
出来てから気がついた女房から、報せを聞いて知った始末。

一寸先は闇の世の中。
明日のことは解らない。

かくて、自分は知らない内に創られ、
そして解らない明日の運命を辿り、
そして何時の日か死んでゆく。

全く、解らない内に終始するのが、人生か。

それなのに、何故、私は、はっきりとさせたがったのか、
何でもかでも、はっきりさせようと、解ろうとあせっていたのか。

それは無理というもの。

解らない人生だ。
解らない内に、解らないままで暮らす中に、
悦びあったら、よいのじゃなかろうかと思う。

守ろう、築こうとあせる心が強すぎやしないか。
施して悦ばせて捧げてつくす心を忘れてやいないか。

守ろうとせず、築こうとせず、ひたすら努めて捧げた人生には、
守られて仰がれる徳が残る・・・と言ったのは、俺のじいさんだ。

タラコ商品で、一人でも、もの造りに携わる方のお役に立てるなら・・・の心持ちで、
毎日、先案じせず、前後裁断の精神で、明るく正しく大らかな50代を、全力で
走って生きちょります。


多羅尾

ありがとう・・・島ちゃん。

残暑なく・・・ゆく夏の総括

[テーマ:徒然なる日常]


わたしは、夏が好きなんだなぁ・・・
しかも、暑い暑い晴天の真夏日が好きなんだなぁ・・・
頭のてっぺんから、水あびしたみたいに、
大汗かくのが、実はとっても気持ちいいと思ってんだなぁ・・・

お盆休みが明けた途端、こちら(川崎北部)の方は、
天候不順も不順、連日、大雨洪水警報で、
「大気が不安定」という天気予報のお決まりの台詞に、
もう耳にたこができてまして、
実際、夕方からの雷鳴轟く集中豪雨と、
更には、深夜未明の地響き伴う雷鳴には、もうさすがに閉口してる始末。


2008 08 29 ヘリ1.JPG


そんな天候不順続きの多摩川の朝の上空。


2008 08 29 ヘリ2.JPG


ヘリコプターがホバリングして、
何度も何度も旋回したり、
かと思えば、上流下流を行ったり来たり・・・・


2008 08 29 ダム1.JPG


こんな写真からでも、
ゴォォォォ、ゴォォォォって濁流の音が、
聴こえてきませんか・・・


2008 08 29 ダム2.JPG


ゴォォォ、ゴォォォ、って・・・・


2008 08 29 増水1.JPG


毎日生活の中で、身近に接している多摩川だから、
その豹変ぶりに、自然の力の凄さをひしひしと肌で感じさせられます。



今年は、お盆休みまで、まんまん真夏日で、
早朝といえど、もっ!朝のはよから、暑いこと暑いこと・・・

私の子供の頃は、お盆にもなれば、
朝夕、殊に早朝は、ひんやりとして、
あぁ、そろそろ夏も終盤に近づいてゆくんだなぁ・・・と、
季節の移ろいを感じたもんだけれど、

地球温暖化がわざわいしてるのか・・・
お盆になっても、早朝の暑さ・・・まだまだ冷めやらぬ!と思ってた矢先。

突然の連日の天候不順。
朝晩も、一気に涼しくなりましたし、
曇天の中から、たまにのぞかせる晴天も、一気に秋空模様 ...ですか。


2008 08 31 003.JPG


今年は、
あんなに暑い晴天続きの真夏だったのに、

お盆休みが明けてからは・・・一気に涼しくなって、


はてさて、

残暑厳しき・・・のご挨拶のが使えない夏でもあったの ・・か なぁ・・・・。

これも、それも、地球温暖化の影響....?○×△□

プロフィール
  • 「多羅尾 光道(たらお みつみち)」
  • (株)コムデックの代表取締役社長。
1956年7月28日生(A型)
趣味:犬の飼育(ダルメシアン2頭飼育中)
小学2年迄、大阪
小3から小4迄、愛知県岡崎
小5から現在迄、川崎
中学2の1970年、父/光隆が、同地にて、タラオ電機(現コムデック)創業
1980年から1999年 和泉電気(現IDEC)勤務
2001年 代表取締役就任
カレンダー
  • 2008年9月
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30
最近の記事
テーマ
アーカイブ
コメント
トラックバック

盤屋さんの社長のブログ TARAKOのこんなところで活躍 犬が好き!人が好き!看板犬"もも"のブログ アイデアのタマゴを育てます。 TARACO