盤屋さん改めTARACO社長のブログ

祖父から聞かされた 「種播き」 の話。

[テーマ:人間の学としての経営]


私の祖父から、よく聞かされた話です。


祖父が生まれた隣村の村長の二男のお話。

その二男は、18才のとき、
村長である親御さんから、分前をもらって町へ出ることになったという。

これから世に出るもとでとしての分け前は、
明治10年頃の60円だったそうな。
当時としては、相当な金額であったらしい。

60円の金を懐ろに、一騎当千の理想を掲げ、
未来の百万長者を夢見ながら、町への道中を急いだ。

向こうから、檀那寺の和尚さんがやって来る。
元気のない蒼い顔。

「どうしました?和尚さん。」

「やぁやぁ、実は、ご承知の通り、寺を普請しましてな。
あの通り立派な御堂が出来ました。
そこで、仏具を入れたいと思いましてな、今日町へ出かけたんです。
京都から仏具やさんが来てなさるんで、注文しに行ったんですよ。
ところが、それが、前金でないと困ると言われましてな、
注文を受けてもらえないんで、ホトホト困り果てて、
どうしたものかと思案しながら帰ってきたところですわ。」

「仏造って、魂入れずとは正にこのことですわ。」

「いくらですか?」

「60円。」

「今、その金があれば、仏具が入れられるんですね。」

「そうです、60円。」

「しかし、60円と言えば、なかなかの大金。
そうは簡単に、集まりません ・・・・ ハハハ、いやいやゴメン。」

立ち去ろうとする和尚に、60円差し出した。

「お使い下さい!」

向こうっ気強く、負けず嫌い、言い出したら聴かない性分で、
竹を割ったように、あっさりした気性の青年であったという。

和尚さん、驚いた。

「こんなことは相ならん。
君の出世のもとでを、私がもらっては・・・。」

「私は、どうにでもなります。
落としたと思ったら、何でもない。
安心してお使いください。」

かくて寺院は開かれたという。
村民の驚きと悦びのうちに・・・。



明治10年の60円の種まきは鮮やかに実った。

もとでの全部を、仏具に捧げた青年の運命は、鮮やかに開かれた。

11年間の薬屋の丁稚奉公を終え、惜しまれながら、主家を退いた。

のれん金を分けてもらって、独立した。

製糸を始めた。

僅かな資本の工場は、当初、血のでる苦しみ。

3年の後、工場は3倍に拡張された。

3年1000日、人一倍骨を折り、心を砕いた後には、
?天馬空を駆ける? の繁盛が続いたという。

独立して50年間、栄えに栄えたという。

巨万の富と、大勢の親族と、多くの友人に囲まれて、この世を去った。

一代80年、自分が死ぬまで、一度の葬式を出したこともない幸福者であったという。

    投稿日時:2008年9月25日 08:42

コメント

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://115.146.6.93/cmt/mt-tb.cgi/153



プロフィール
  • 「多羅尾 光道(たらお みつみち)」
  • (株)コムデックの代表取締役社長。
1956年7月28日生(A型)
趣味:犬の飼育(ダルメシアン2頭飼育中)
小学2年迄、大阪
小3から小4迄、愛知県岡崎
小5から現在迄、川崎
中学2の1970年、父/光隆が、同地にて、タラオ電機(現コムデック)創業
1980年から1999年 和泉電気(現IDEC)勤務
2001年 代表取締役就任
カレンダー
  • 2011年5月
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31
最近の記事
テーマ
アーカイブ
コメント
トラックバック

盤屋さんの社長のブログ TARAKOのこんなところで活躍 犬が好き!人が好き!看板犬"もも"のブログ アイデアのタマゴを育てます。 TARACO