先日、
松井崇くんと
今からおよそ7年前、
タラコ銘板発売当初に、
カタログ掲載用の写真撮影を
当時、お願いしていた?カメラマン?新井さんのスタジオへ、
お久しぶりの、ぶりぶりで、伺ったのでありました。
新井さんのスタジオへ、
訪問させて頂いた目的はと言うと・・・・・
TARACO立上げ当初に
お世話になった恩人にもかかわらず、
ここしばらく随分とご無沙汰で、
その非礼をも省みず・・・・・・、
たいへん厚かましくも・・・・・、
デジタルカメラを使った静物 (タラコ商品) の、
写真撮影時における、
プロの撮影 「ノウハウ」 「ポイント」 「テクニック」 を
教えて頂く為に、伺ったのでありました。
長々のご無沙汰の上、、
突然の私からの、
ある意味無茶苦茶な、
プロのノウハウ伝授の申し入れにも、
出合った当初となにも変わらず、
快く応じて下さった 新井さん には、
感謝の気持ちを喩える言葉が見つかりません。
ただ、ひたすら、「ありがとうございます。」 の限り。
ただ、
新井さんと我々との “ご縁” が遠くなっていたのには、
他のカメラマンの出現があったわけではありません。
全くのカメラのズブの素人の、
こんな私にさえ、
自社のカタログやホームページへ掲載する写真なら、
兆速で進化する市販のデジタルカメラを使えば、
なんとか、かんとか、気合で撮影できるという・・・・
? デジタル革命の恩恵と普及 ?
という道具の進化が介在していたのでありました。
実際、現状の、
TARACOホームページ並びに、カタログの掲載写真は、
インスタントカメラマン多羅尾の手になるものが、ほとんどです。
それじゃぁ、わざわざ新井さんに
なぜ無茶苦茶なお願いをしたのかと申しますと・・・、
この6月に控えます
「 銘作くん 」のバージョンアップで、
「 でこパッチンシート 」の種類が、
現状、8メーカ71機種 → 今回、11メーカ107機種
へと大幅に増加することに伴い、
少なくとも、ホームページのオンラインショップ用の
写真の撮影が急務という現状のなかで・・・・・
ここへ来ての、? 気合 ?言い替えれば? ガッツ ?だけでの、
インスタントカメラマン 多羅尾 の撮影テクニックだけでは、限界が露呈。
ズブの素人撮影の写真の限界とは、
露出とか、絞りとか、ISOとか、レフ板とか、照明とか・・・・
全く分っていないと言うか、
分る気もないと言うほうが正しいか・・・・・
その結果、とにもかくにも・・・・
・同じような写真が、二度と撮れない。
・上の不具合にも関連するのですが、ライティングがメッチャ、メッチャ。
※そも、撮影時のライティングの常識が全く分っていない。
・従って、私は、写真撮影が嫌いだ。大嫌いだ。気が重い。
で、新井さんに、
現状の、目はつりあがり、肩はいかりの? ガッツ ?を必要としない、
上手じゃなくていい、写真コンクールへ出展なんか絶対しない、けれども・・・、
被写体である静物を、均質に、均一に、平常心で、撮影できるポイントを
お教え願おうと・・・・・。
また、カメラに向いていない私にとって代る、
もう一人の社内用カメラマン( 松井 )を育成しておきたいと・・・・。
そんな事由からの、
新井さんのスタジオへの、
訪問と相成ったのでありました。
・ | 1956年7月28日生(A型) |
・ | 趣味:犬の飼育(ダルメシアン2頭飼育中) |
・ | 小学2年迄、大阪 |
・ | 小3から小4迄、愛知県岡崎 |
・ | 小5から現在迄、川崎 |
・ | 中学2の1970年、父/光隆が、同地にて、タラオ電機(現コムデック)創業 |
・ | 1980年から1999年 和泉電気(現IDEC)勤務 |
・ | 2001年 代表取締役就任 |