我々、
TARACO が提供する生産資材の
『 タラコ銘板 』 や 『 うまカバー 』 が標榜する
? 自分で作れる ?
と言う特徴の、究極のメリットは・・・・
? 自分で作れる ? に相対峙する、
? 他人さまに依頼して作ってもらう ? をしなくて済む
と言う、ただ一点に、辿り着くのではないかと考えます。
? 他人さまに依頼して作ってもらう ?
と言うことになれば・・・、
どんなに、ちっちゃな制作物で、あったとしても・・・
意識しているか、してないかは、別として、
以下の手続き ( プロセス ) を踏まなければなりません。
1)相手先の選択
2)制作物の指示書の作成
3)値決めに始る、制作の指示
4)制作物指示書の指示伝達
5)納期の確認と調整
6)納品及び納入方法の調整
7)受入検査
そうして、
それより何より、
もっとも面倒で・・・・、憂鬱な気分にさせられることに・・・・・、
上記の手続き ( プロセス ) が、
順調に流れている場合はいいのですが。。。。。
一旦、その手続き ( プロセス ) から外れるケース。。。。。
例えば、
「 制作仕様の変更 」 とか
「 制作仕様の追加 」
「 納期の短縮 」
「 クレーム 」
「 依頼している外注先の都合 」
「 注文主からの都合 」
・・・・・etc
と言った具合の、
突発的事象が発生した際の、
更には、
その突発的事象が、二重、三重に、
重なって発生した緊急時の、
無理無茶な依頼を
他人さまに対して、
依頼
通告
交渉
折衝
調整
統合
妥協
を しなくてはならないという、
時間的、 精神的な 「 労苦の発生 」 を伴うことが、
? 他人さまに依頼して作ってもらう ?
場合には、否定できないことがあげられます。
そこへいくと
? 自分で作れる ?
という特長の最大のメリットは、
やっぱし・・・・
? いつでも、どこでも、誰にでも、自分で作れちゃう ?
ということから、
他人さまに対して、
時間的、精神的な 「労苦の発生」 が起こらないと言う点が、
つまり、必要な生産資材の調達に当って、
調達資材が手元に入手できるまでの、
障害となる? 変数 ? が少ないということが、
究極のポイントに、なるのではないかと、
我々は、そんな風に考えます。
・ | 1956年7月28日生(A型) |
・ | 趣味:犬の飼育(ダルメシアン2頭飼育中) |
・ | 小学2年迄、大阪 |
・ | 小3から小4迄、愛知県岡崎 |
・ | 小5から現在迄、川崎 |
・ | 中学2の1970年、父/光隆が、同地にて、タラオ電機(現コムデック)創業 |
・ | 1980年から1999年 和泉電気(現IDEC)勤務 |
・ | 2001年 代表取締役就任 |