盤屋さん改めTARACO社長のブログ

絆 ( きずな )

[テーマ:人間の学としての経営]



お客さまとの
エモーショナル・タイ ( 感情的 絆 ) を キーに掲げ、
スポーツマーケテイングにおいて、
一大旋風を巻き起こしたのは ・・・・・ かの? ナイキ ( NIKE ) ?


その? ナイキ ?創業者の
「 フィル・ナイト氏 」 が、
最も重きを置いた経営指針のひとつに、

エモーショナル・タイ ( 感情的 絆 ) があると聞いています。


この 経営指針 によって、

矢もて、
石もて、
追われるが如く、
日本球界から、
最初に たった一人で、
海を渡って大リーグを目指した

あの 「 野茂英雄 」 投手に、

まっ先に、スポンチャイジーの手を差し伸べ


ひいては、

あの 「 野茂投手 」 独特の

トルネード投法で

マウンドからボールを投げるたび、

あの? ナイキ ?の象徴の

“ スウォッシュ ” マークが入ったシューズが

ブラウン管の中に高々と映し出されることになって ・・・・


それを観戦している

世界の野球愛好家達の心は、

熱い? ナイキファン ? になったのでした。


即ち、

その瞬間、

好きだとか、

憧れるとかと言った、

感情的な絆 が、

「 野茂投手 」 を介して、

? ナイキ ? のブランド に表現され、

そこに、

お客さま ( 顧客 ) との間の、

強い絆が結ばれていったと 。。。。。。。

              
071125 077.jpg



同じ絆 ( きずな ) に、

タイ ではなく、

ボンド という英語を当てたのは、

私が敬愛してやまない、

ムツゴロウさんこと、「 畑正憲 氏 」


犬 と ヒト との間柄を

絆 ( ボンド ) と呼んで、

技術的 ( ハウ・ツー的 ) な調教を否定し、

犬 と ヒト との絆 ( ボンド ) の結びつきを強くすることで、

犬の心の中に、

自分の心を入れると言った表現で、

犬 との素晴らしい共同生活が実現できることを力説されています。


私が感銘を受けた一説に、

「 家の犬が吠えて困る 」 という人がいます。

なんとか治そうとして、最後に
「 どうしたら治りますか?」 って訊いてこられます。


畑さんは、吠えないようにするやり方はありますと。


でも、

まず出来ることがあるのに、

それをやらない人に、教えられません ・・・と。


先ず、

その吠える犬を、

抱いて、

困って、

一緒に泣いてくれ、とおっしゃってます。


子育てに技術 ( ハウ・ツー ) なんかあるもんか、と。


魂 と 魂 でぶつかって下さい、と。


それが、犬との間の絆=ボンドを強くして、
素晴らしい共同生活が実現するんですよ、と。





チームTARACO も、

ゲスト ( お客さま ) との? 絆 ?を

もてる 熱意 と 誠意 と 創意 でもって、

より強く、

より太くできるように、

心一にして進んでいきましょう!


071125 013.jpg

私流 ダイエット

[テーマ:徒然なる日常]



前回ブログで、
10年ぶりに会った甥っ子から、

「 おいさん、痩せたね!」

の、うれしいお言葉を頂戴致しましたので、

話題にのぼったついでに、
私にとって、

「 おぉこれって、効果あるんとちゃうん。 」

って思えたダイエット方法を紹介します。


ただ、先にことわっておきたいのは、
私は痩せたいと思ってはじめたのではないということ。

たまたま、縁あって、
大っきな犬を会社で飼うことになってしまい、

? 咬みつき犬 ? だけにはしたくないという一念から、

犬の運動不足は、
犬の最大のストレスで、
咬みつく主たる原因になるとか、
なんちゃら かんちゃら とかということ聞いて、

それがトラウマ ( 脅迫観念 ) みたくなって、

まずは 毎朝 毎夕 1時間。
一日都合2時間。
速足で 犬と散歩するようになったのでありました。


まっ、
これだけでも、
ダイエット効果満点と思われるでしょうが、

うんにゃ、そういうことではありません。


実は、
この散歩は、
ひっじょうに 私にとっては 曲者で、
それまで ウジ虫 か ナメクジ の如く、

30代になってからというもの、
歩くことをせずに、歩くことを忘れたかのように、
40代半ばを迎えてしまっていた、
このアタシが、

ある日 ( 犬を飼った日 ) を境に、
一日都合 8〜10km を速足で歩き出したというのは、

そりゃもう、
無茶苦茶なことでありまして、

半年も続けておりましたらば、

足が悲鳴をあげまして ・・・・・


元々、高校時代運動中に、
左足のひざを
完全逆Vの字にするといった、
ひどい接触事故 ( 人間ですよ ) をやっておりまして、

梅雨時とか、
珍しく運動なんかしちゃたりした時に、
その左足を酷使しますってぇと、

すぐ水がたまってしまうといったような ・・・・・ アタシの左足。


そんな左足であったことを、
一切省みず、

根が真面目な私は、

晴れの日は言うに及ばず、
雨の日も、風の日も、
嵐の日も、雷鳴轟く日も、
きっちりきっちり散歩致しまして ・・・・


それは、5月下旬のことでした。

雨上がりの二ケ領用水の橋のたもとで、
愛犬との散歩中に、

ちょこっと滑ったと思ったら、

ほんのちょこっとバランス崩したかなと思ったら、

グンニャ ・ グンニャ ・ グンニャ という音がするような? したような ・・・

そりゃもう、
ひどい ひどい左足首の捻挫をぶっこきまして、

骨折の嫌疑を 3人のお医者さんから、
入れ替わり立ち替わりかけられるほどの、

もう足が内出血してしまいまして、
米茄子が でっかく ・ でっかく なっちゃた状態で、
歩行がままならない、
松葉杖支給状態に陥ったのでありました。


その事故の後、
2〜3日は、
親父が犬の散歩を代行してくれましたが、

そんな申し訳けないことをさせてはなりません。。。


でね、

それをきっかけにして、

思い切って、

犬 を チャリンコ で引くように、
なったのでございます。


それまで、
チャリンコ なんてぇものには、
かれこれ四半世紀近く
乗ってなかったのですが、

自転車で、
毎朝 毎夕 1時間。

1回 12〜13km 

都合 20〜25km/日

自転車に乗り出してから ・・・・・なんです。


まっ、なんというか、

パンプティー・ダンプティーのような我お腹が、

へっ込みだしたんです。


おそらく、
まことに勝手な、
私 独自の推論なんですが、

自転車こぎは、
大腿筋 ( 太ももの筋肉 ) という身体の中で、
もっとも大きい筋肉を使います。


これが、やはり ・・・・
中年の小太りなおじさんの

パンプティー・ダンプティーには、

一番ダイエット効果があったように思われます 。。。 「 おしまい 」

オッサンも頑張るわ。

[テーマ:徒然なる日常]

先日、
10年ぶり位に、
今春大学卒業の
甥っ子 ( 実妹の長男 ) がたずねてきてくれました。

よく知らなかったのですが、
なにやら、奨学制度を利用して、
大学に通っていたとのことで、

これから社会人 ( 中学校の先生 ) となって、
大学4年間の学費 ( 約300万円 ) を返済してゆくとのこと。


大学の学費は、
親に負担してもらわなかったというか、
親に負担をしてもらえなかったということで、
更に、お小遣いも アルバイトして自分で稼いだとのこと。

まっ、当たり前っちゃぁ当たり前と
おっしょる方もおいででしょうが、

私は、全額負担してもらったクチで ・・・・ 情けなし。

奨学金で大学へ通うのは、
家 ( 妹夫婦 ) の教育方針のようで、
彼の弟二人も同様の模様。

そりゃ、いいことだわなぁ ・・・ と

親を含め、
子供たちにしても、
今の時代じゃ、
なかなかに見上げたもんだと感心し、

「 それじゃ、しっかり勉強に身が入ったろ 」

って質問したら、即座に

「 やるだけやりました。」

すがすがしい笑顔で、
はぎれのよい返事が返ってきたのでありました。


そんな甥っ子が、

「 おじさん、痩せたね。」

って ・・・・。 

久しぶりにあって、

「 ・・・くぅ〜。。。 」


この、この、このぉ〜、泣かせる奴 。。。。。。。

「 横浜究極ラーメン おごっちゃう。 」

「 食後に、ドトールのコーヒーもつけちゃう。 」

ガンバレ若者。


オッサンも頑張るわ。

結婚

[テーマ:50歳のIT]



世に流行りの

「 言いまつがい 」 ではありませんが、

50歳のオッサンの

IT 読み書き能力の実体は ・・・・


・教養 とするべきところ 強要 となっていたり

・共生 とするべきところ 強制 となり

・生産 としたつもりが 凄惨 や 清算 となっていたり

・協力外注 とあるべきところが 強力害虫 で

・信念 が 新年 となり

・祈念 が 記念 となる

・感謝 に至っては 官舎 で

・改訂 は 海底 で

・感激 したかと思えば 観劇してたり

・成約成功 と思いきや 製薬製鋼 ときたもんだ

・上記 が 蒸気 なら

・挑戦 が 朝鮮 で

・主要 は 腫瘍 となり

・殊勝 が 首相 なら

・相殺 は 総裁 で

・最少 とくれば 宰相 がきて

・希少価値 は 気性勝ち

・主旨 は 種子

・完成 が 歓声 なら

          

・結婚 は 血痕 となるのでした。。。☆○(゜ο゜)oぱ〜んち

伝統と革新

[テーマ:社長業]

071004〜11ブログ 385.jpg


「 まっすぐに、まっすぐに、延びた道 。」



一部の老舗名店と言われる お店で、

ここんとこ、いろいろと、

不祥事を引き起こしては、

その老舗ブランドを 地に落としていますよね。


創業うん百年の老舗に始まる、

「 老舗ブランド 」 という言葉からは、


・ 暖簾 ( のれん )にきずをつけない 。


・ 格式 ( 品格 ) を重んずる 。


・ 伝統を守る。


と言ったような言葉が連想されるんですが、

それらは、非常に保守的で、

先祖代々から受け継いだものをひたすら守り通して、

変革とか、挑戦とか、革新と言った言葉からは縁遠い、

頑固一徹、超保守主義のイメージを強く抱いてしまいます。


実は、

真に伝統を守るということは、

やはり、その時代時代の変化に、

その表現を合せてきたからこそ、

ダーウィンの進化論 を持ち出すべくもなく、

時代に適応して、

長く生き残って、

お客さまに愛されてこられたのではないのかなぁ.....と。


ふと、

ここ最近のお騒がせニュースを見ては、

真摯に、常に、

現状に満足することなく、

新しいこと、新しいことに、

ヒト も 企業も、

挑戦し続けていかなければ、

生き残っていけないんだろうなぁ .......と。


「 まっすぐに、まっすぐに、延びた道。」

ながめながら、

「 かくありたし。。。。」 と思う、

自分を実感するのでありました。

師走前にして・・・

[テーマ:徒然なる日常]



買い物があって、

街に出ました。。。。。

街と言っても、

会社裏手を流れる

多摩川はさんで、

反対側の東京都は調布。


調布の駅前にある百貨店

「 ルミネ 」 に行って参りました。。。。。


071110贈り物 042.jpg


そうしましたら、

ご覧の通り。。。。

もう、店内は クリスマス・クリスマス。。。
           

071110贈り物 041.jpg


まだ1ケ月以上も先だっちゅうに・・・


そう言えば、

コンビニは、コンビニで、

年賀状のご準備なんちゃらかんちゃらの旗が

たなびいてましたっけ・・・


071110贈り物 040.jpg


師走を前にして、

もう既に、

世相は、

気ぜわしい、

気ぜわしいムードを

あおり出してきています。。。。。


調布ルミネのエントランスからの中継でした。。。。

気分が高揚するわ。

[テーマ:徒然なる日常]



我々が事業活動の基点としている川崎市。
その川崎市と申しましても、
多摩川に沿って、南北に細長うございまして、
我々がホームタウンとしております
中野島というのは、その川崎でも北部の方。


でも、
北部とは申しましても、
? 紅葉 ? という 風物詩 で 季節の移り変わり を、
身近に実感したことはありませんでした。



071110贈り物 025.jpg



しかし、
今年は・・・というか、
今日、車を運転しておりまして、
会社から近くの、
読売ランド から 生田スタジオ を抜けて、
菅高校 の前の道を 通りかかりました時、


071110贈り物 032.jpg



071110贈り物 031.jpg



「 おぉ、紅葉。」

「 綺麗やなぁ ・・・。」

「 気分が高揚するわ。。。。」 ( ← 「 寒!」 って言われました )


箱根にでも、‘ もみじ狩り ’ と称して、
? 紅葉 ? を見に行ったのではなく、
こんな会社近くの、普段 行き来している場所で、

はじめて、

「 あっ、紅葉 」

っていう感じを肌で身近に感じたんです。


しかし、
紅葉って、きっと 深まりゆく 「 秋の風物詩 」 なんでしょうね。。。

今年は、秋が短い というか 秋が無い に等しい感じで、

夏の後、なんかすぐ 冬って感じで、

そうそう、今日、この秋はじめて、

ウィンドブレーカーを着たことも 影響してるのかしれません ・・・

今日 感じた ? 紅葉 ? って ・・・・

なんか、「 初冬の風物詩 」 のような錯覚を覚えたのでありました 。。。。

「 うわぁ、なんか、寒くなりそ・・・ 」 みたいな ・・・。


因みに、本来の 「 初冬の風物詩 」 って ・・・・・・・

? 落葉 ? だ わ な 。。。。。。 そりゃ、そうだわな。

経営の魂の源泉としての哲学

[テーマ:TARACO 通達]


「 チームTARACOに働くメンバーの物心両面の幸せを追求すると同時に、

 我々の生業をもって、文化社会の発展に寄与貢献する。」

これを 『 TARACOの経営理念/経営哲学 』 と定めます。


そして、以下に、

改めて、今後の方針を打ち出します。

一部、これまで事ある毎、

私が打ち出してきていた方針を

転換、大転換していますので、

しかと確認の程、お願いします。



◆企業文化/経営風土にあっては ・・・

・個々人の自由で豊かな発想に期待する経営。
・一人の天才より、十人十色の才の結集。
・自主性尊重経営。
・お客さま第一主義。

※これからは、お客さまのことを? ゲスト ?と呼んで下さい。
 お客さまより、更に気持ちを一歩進めて、わざわざお呼び
 たてして来て頂いたお客さまは、我々チームTARACOに
 とっては? ゲスト ?なんだという信念をもって接遇下さい。

・人間の無限の可能性を信ずる経営。

・メンバー相互が信頼の絆で結ばれ助け合う風土。



◆会社組織としては ・・・

・使命 ( ミッション ) 実現を追求する 『 燃える桃太郎軍団 』 になる。
・個性のない 金太郎飴集団 になるな。

・全員参加経営。
※メンバー全員が、経営する喜びを感じられる経営。

・無駄のない組織。



◆会社人事にあっては ・・・

・ゆるやかな年功序列賃金制に転換します。
※業績貢献直結の能力給は廃止します。

 大変合理的やに思われた短期的な景気変動と同期する
 業績貢献能力給は、真の意味で、チームTARACOに働
 くメンバーの物心両面の幸せ ( 永続的雇用 ) を追求する
 に当って、経営を永続させなければならないという、長期
 的経営視点を欠いた、金銭でメンバーの働き甲斐を操ろう
 とする不安不信の元になりかねないものであったと深く反
 省し、長期的観点の5年10年というスパンで、はっきりと
 貢献能力の差が出る賃金体系に全面変更する。
 
・適材適所の人材配置。

・人材こそが事業の源泉。


         
◆思想(理念)

・我々の生業で、文化・社会の発展に貢献する。
・もたざる経営であること。
・小さな本社であること。
・現金は現実であるということ。
・鶏口となるも、牛後となるなかれ。



◆事業

・まねをしない事業 ( 創造 )。

・まねできない事業。

・新規事業は、基幹事業に連鎖していること。

・高付加価値事業。
※ゲストの心をとらえる商品を創り出すために、チーム一丸と
 なって、創意工夫の知恵を絞って生み出される付加価値。

・売上と固定費が同期しない事業。

・製造を外注委託するファブレス事業であること。
※ファブレス事業を撤回します。

 愚直に ものづくりの原点に立ち返り、額に汗して自社商品
 の製造に手を触れることが、真の事業の永続性の獲得に
 繋がると信ずるから。

・新しい経営資源 IT を駆使せよ。

・地味で平凡でも、キラリと光る事業。



◆行動指針/スローガン?

・はよせい!( スピード最優先 )
・動け!( 動きながら考えろ )
・前へ!

・熱意 と 誠意 と 創意 をもって

・真実は強い ( 真実を言う勇気を持て )
・行ってなるほどだけが、自分のもの




そして最後に、

「 心一にして、ガンバロウ 」

株式会社コムデック
代表取締役
多羅尾 光道


┏         
┏┏┏
┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏          
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

カオス

[テーマ:人間の学としての経営]


しっかと経営に対して

覚悟が出来る前の、

正直、つい最近までの、

曖昧模糊 ( カオス ) の中での、

私の 経営哲学もどき と申しますものは ・・・・・


◆企業文化/経営風土にあっては ・・・

・個々人の自由で豊かな発想に期待する経営。
・一人の天才より、十人十色の才の結集。
・自主性尊重経営。
・お客さま第一主義。


◆会社組織としては ・・・

・使命 ( ミッション ) 実現を追求する 桃太郎軍団 になる。
・個性のない 金太郎飴集団 になるな。
・全員参加経営。


◆会社人事にあっては ・・・

・業績貢献直結の能力給。
・年俸制。
・適材適所の人材配置


◆思想(理念)

・我々の生業で、文化・社会の発展に貢献する。
・もたざる経営であること。
・小さな本社であること。
・現金は現実であるということ。
・鶏口となるも、牛後となるなかれ。


◆事業

・まねをしない事業 ( 創造 )。
・新規事業は、基幹事業に連鎖していること。
・高付加価値事業。
・売上と固定費が同期しない事業。
・製造を外注委託するファブレス事業であること。
・新しい経営資源 IT を駆使せよ。


◆行動指針/スローガン?

・はよせい!( スピード最優先 )
・動け!( 動きながら考えろ )
・前へ!

・熱意 と 誠意 と 創意 をもって


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏         
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏          
┏┏┏



こうして ・・・・、

散文的に 列記させて頂きますと、

それなりじゃ〜ん・・・と思っていたところが、

私の経営者としての、

甘甘の甘ちゃんの困ったところ。

自分で、自分に、

次元を上げろ!と一喝してます。

経営理念の必要性

[テーマ:人間の学としての経営]



私が、経営者になってからの、
この8年間の経営を振り返ってみますれば ・・・・

いいときもあれば、

悪いときもあって、

まぁ、

一言で言うならば、

かなりの運の良さで
ここまでやってこれた経営と言える、

そう自己評価します。。。


その運が良いと申します経営とは ・・・・

当社経営が、

曳いては、

経営者である

この私の経営に処する覚悟が

しっかと定まっていない、

経営に座標軸があるとするなら、

その座標の原点 ( X:0 Y:0 ) が

明確に規定されていないにも関わらず、

そこい、そこいに やってこれました経営を

運がよい経営だと、

私は、かように自己分析し、
評価づけしたのでありました。


原点が、不明確で、不安定 ゆえに、
だから、ふらつく。 だから、ブレル。


私に、経営の原点が
存在しなかったというわけではありません。

それなりの原点らしきものは、
もってはおりました 。。。。


が、しかし、ここの一点です。
そうここ、ここの点なんです。
ここが、我々の経営の原点。

我々の経営活動の全ては、
ここから発祥していますとする、
唯一無二の出発点。

道に迷ったなら、
帰るべき、戻るべき一点。

いつでも、どこでも、誰にでも、
恥ずることなく、凛と胸を張って、
言いきれる当社経営の魂の源泉。


そこのところの必要性を、
先達の一角ならぬ経営者の方々が、
口をそろえておっしゃっておられる ・・・・

「 経営哲学を持て! 」

「 経営理念を確立せよ! 」

ということだったのではないかいな と ・・・・

経営の舵取りを 8年もして、
数々の失敗を重ねながら、
そのほとんどを 運の良さでカバーしながら、
漸く、ようやくにして、気づかせて頂いた次第の
まぁ、なんと呑気な社長さんの 私 でございます 。。。。。。。。 感謝/合掌

経営理念

[テーマ:人間の学としての経営]

起業家 ( アントレプレナー ) 向 ビジネス書籍や、
先達の一角 ( ひとかど ) の経営者の言霊に ・・・・

経営者になるに当っては、

「 経営哲学を もってして、当たらなければならない 」 とか、
「 経営理念を 確立しなければならない 」 と言ったことが、

再々表記されています。


学生時代、
それも大学において、
それを専攻したものだけが、
哲学だとか、理念だとかという
形而上的観念、又は概念を
学習 思索 理解して、
漸く、使うことが許される言葉であろうかと ・・・・


バイトと 麻雀と コンパに明け暮れてた
経済学部とは 名ばかりの
エセ学生だった 私にとっては ・・・


この ・・・

「 経営哲学 」 とか

「 経営理念 」 とか

と言われる形而上的観念/概念を

自分の心ん中に、
しっかと納めまして、
その思考錯誤して会得した

? なにかしらの無形の力の賜物 ? を

次に、他の人にわかる言葉 ( 言霊 ) に落し込んで、
世界に向かって、明々白々発信宣言する ・・・。


このことは、たぶん
一角の企業にしたいと志す
若い誠実な起業家の人にとっては、
正直、厳しいし、難しいし、しんどいことなんじゃないでしょうか。


なぜなら、
既に人生半世紀を生きてしまった、
かく申す私の場合において、
殊 このテーマに関しましては、
足かけ8年がかり、
茫然自粛の困窮の時節を経て、
ようやく、その混沌から、抜け出せたんですから。

童心に帰るとき

[テーマ:徒然なる日常]



会社の裏手を流れる多摩川では、

その護岸拡張補強工事の真っ最中 。


071103工事 010.jpg


万里の長城を思わせる

立入り禁止の工事フェンス 。

まっ、どうでしょう ・・・・ 全長800m位でしょうか 。


因みに、万里の長城 ・・・

工事用フェンスと比較するには、

ちとあまりにも、

スケールの差が 大きすぎるっつぅもんで、

万里の長城は と言えば、

ユネスコ の 世界遺産 であり、

月 から 見える唯一の建造物 とも言われ、

その総延長は、およそ 6,400km にも及ぶんだそうな ・・・。


071004〜11ブログ 032.jpg


で、

その 万里の長城 もどきの

工事用フェンスで囲まれた 河川敷領域では、

これまた、

現代の ジュラシックパーク かと思わせる

恐竜のような 大型特殊工事車両 が、

あっちこっちで大活躍 。


071004〜11ブログ 013.jpg


最大級の肉食恐竜 ティラノザウルス が

その大きな口を開けて

牙をむき出すあり様を彷彿とさせる

パワーショベルカーのショベル。


071103工事 025.jpg


我々50歳近辺 の世代なら、ブロントサウルス。

森林の木の葉を常食とする、超大型恐竜で、別名 かみなり竜 。


ジュラシックパーク世代なら、ブラキオサウルス。

超大型草食恐竜で、キリンのような長い首が特徴。


071103工事 026.jpg


なにやら、

油圧ショベルによる河岸掘削後に出る浸水の

排水用のホースを敷設しようとしているところか ・・・・・。


まっ、ひと言で、

ある面、こういうのを見ていますと、

童心に帰れますわ 。。。。。。

クレオパトラの鼻

[テーマ:「チーム TARACO」の話]



普段、見慣れている 事物 や 風物 でも、

その見る 視点 や 視角 を変えてみると、

その対象となっている 事物 や 風物 の、

その かたち や 組合せ において、

時に、思いもよらない、気付かなかった

一面 が見えることがあって、

「 これって、おもしろいなぁ〜。」

と感動するときがありますよね。



071004〜11鉄塔.jpg


こんなに、

鉄塔って、

空に向かって、

そびえ立ってたっけかなぁ ・・・・・・「 へぇ〜 」 という感じ。





オイラの足が、

こ〜んな、

こ〜んな、

こ〜んな 感じで、

もしも、

長かったら ・・・・・

今とは、また違った

俺の人生 に なっちゃてたんだろうかなぁ ・・・・・○×△□?
             
                 
071028足長1.jpg


クレオパトラの鼻が、

もう少し低かったら、

世界の歴史は変わっていた、

な〜んて言われてるように 。。。。。。


071028足長2.jpg


でも、長くなくって良かった ・・・・・ホントに。


ジャニーズにスカウトされなくって良かった ・・・・・まったく。




この胴長短足、顔デカ、幼児体型 のおかげで、


現在の しんどい、

確かに

ある面、しんどいけれど ・・・・

視点を変えれば、

だから、こんなに おもしろい、

働き甲斐、生き甲斐ある、

こたえられない 俺の今の人生 が、

「 チームTARACO 」 と共に、

ここに在るわけなんだから 。。。。。。。


071103原宿 002.jpg

和尚 ( おしょう )

[テーマ:「チーム TARACO」の話]


「 チームTARACO 」の メンバー の 一人 で、

わたしが、本人の承諾も得ず、真に失礼の極みながら ・・・

? おいちゃん ? ときに ? 和尚 ( おしょう ) ?

と呼んでいる メンバー がいます。


それは コムデック 監査役 「 西田正昭 」
http://www.taraco.net/staff/staff03.html
            
        
実は、その? おいちゃん ?は、

私の前職 和泉電気/現IDEC で、

私が 最初で最後の採用面接を受けたときの ‘ 総務課長 ’ 。


私が 第2創業を決断するに当って、

既に、和泉電気を 定年退職して、

ほぼ 岩戸の影に

御身御隠しになろうとされていたところを、

このわたしが、眼っこをつけて、

「 力を貸して下さい。 」 と合掌低頭して、

「 そこまで言うなら、だいぶ錆びついてきてはいるんだけれども、

 もう一肌脱いで、TARACO の為に協力してみるか。。。」


そんな経緯を経て、「 チームTARACO 」 に参画してもらった、

謂わば、私にとって、大切な恩人に当る人物 です 。


そんな? おいちゃん ?は、

チームの皆んなの前では、

「 社長、社長 」 と

ありがたくも畏くも、

こんな私を 立てて 律儀に 呼んでくれます。


しかし、お互い 同じ釜の メシを喰った 旧知の間柄、

二人っきりにでもなろうもんなら ・・・・・・

「 おい タラ、おメェよぉ、おいちゃん、おいちゃんって

俺のこと、気安く呼ぶけどな・・・俺は、おメェの、

おじさんでも、なんでもねぇんだからな・・・・・・。」

と ベランメェの口調に始まって、

辻説法を説き出すこと .....しばしば 。


そうして、そんな調子で、

説法 にのぼる法話 ・・・・と言えば、


勿論、わが愛する 「 チームTARACO 」 のことばかり 。


そんな? おいちゃん ?の口から、

昨晩、ついて出てきたことが、

「 うち ( ← チームTARACO ) は、

日本代表のサッカーチームみてぇだなぁ ... タラ 」 と 。。。。

「 フィールドの中央でプレイする、優秀な中盤の守備的人材はいるけど、

 シャカリキこいて、シュート撃つ人材がいねぇなぁ〜」 と。


実に全く、言いえて妙 。


自分でも、うすうす認識してはいたことではあったのですが、

こうも、絵的に端的な喩えで、

我々の現状の ウィークポイントを指摘されると ・・・・・ ふ〜む、納得 。。。。


補強ポイントがはっきりと見えて、

次の対策が見えて参りました 。


「 ほいで、突破口を開く シュートが撃てる役どころって、

 おいちゃん、社長の俺がやるしかないっしょ 。。。。 」

「 その通り。」


真に、ありがたいこってす。。。。。感謝/合掌

プロフィール
  • 「多羅尾 光道(たらお みつみち)」
  • (株)コムデックの代表取締役社長。
1956年7月28日生(A型)
趣味:犬の飼育(ダルメシアン2頭飼育中)
小学2年迄、大阪
小3から小4迄、愛知県岡崎
小5から現在迄、川崎
中学2の1970年、父/光隆が、同地にて、タラオ電機(現コムデック)創業
1980年から1999年 和泉電気(現IDEC)勤務
2001年 代表取締役就任
カレンダー
  • 2007年11月
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30
最近の記事
テーマ
アーカイブ
コメント
トラックバック

盤屋さんの社長のブログ TARAKOのこんなところで活躍 犬が好き!人が好き!看板犬"もも"のブログ アイデアのタマゴを育てます。 TARACO