盤屋さん改めTARACO社長のブログ

大事な素養。

[テーマ:50歳のIT]

                  
サーバーのハードディスク容量 (400GB) が、
気がつけば、オーバー寸前の満杯状態。

1〜2 テラバイトのLAN対応拡張ハードディスクの購入を
まずは、安直に、考えました。

「なんでも買いよる。」 と、
ふと、天から (経営の神さま) のご託宣が、心の中で響きます。

「不要なデータを整理せよ!」 との、
ありがたい天の声と受け取るべきだと考えました。

で、わたしが取った行動は、
簡単に申しましと ・・・・

異常時のバックアップ (予備) 用の前サーバーを復旧し、
とりあえず、 ここ最近開いてないフォルダ (データ) を
その前サーバーのハードディスクにぶち込んで、
ともかくも、現サーバーのハードディスクの空き容量を稼ぎました。

早い話が、捨てられないんですよねぇーー。

安直に、物を買うことはしませんでした ・・・・が、しっかし。

きちんと其々のフォルダを吟味し、
その中のファイルを開いて、
データを確認して、
残すものと削除するものとの整理整頓には、

目をつぶって、手を着けていないわけでありまして ・・・、

これも、安直な手法であることに変わりなく ・・・・・、

適宜、
日々、否が応でもどんじゃか溜まってゆくデータを、
そのデータが溜まるスピードに、少なくも同期して、
できればそれよりもっと早く、

ビシバシとデータの整理整頓が ・・・即断即決に近い形で、

「保存」、 「一時保管」、 「削除」 と、

種分け決断を下してゆく素養が、

ICT社会に求められる大事な職能要件のひとつだと、

あらためて深く認識した次第。

コーヒーブレイク

[テーマ:徒然なる日常]


サーバー機が、年中無休で、
寸分の狂いもなく稼働してくれています。

しかし、ハードディスクの寿命を勘案して、
3年以内には、新しいマシンと入れ替えなければなりません。

コーヒー飲みながら、入れ替え時期のことを思いました...。

で、ブラックの缶コーヒーを飲んでいました。

飲みながら、次には、こんな真っ黒い液を入れたのに、

体内で濾過されて、透明になって出てくる・・・・

人間の身体の不思議、素晴らしさに思いがとびました....。

                  
心臓から送り出される血液は、1分間に5リットルなんだそうです。

24秒で、全身を一周するそうなんですね。

確か60兆だったか、ごめんなさい・・・・間違っていたら、

ともかくすごい数の全身の身体中の細胞くまなく、

酸素を送り届け、細胞から排出される不要なゴミを引き取り、

腎臓で濾過されて、再び心臓に戻るのだそうです。

心臓の鼓動は、一日10万回。

呼吸は、3万回なんだそうです。

ちょっとでも狂うと、不整脈だ、やれ過呼吸だと大騒ぎされてしまいます。
                        
                   
「 人さまの、少しでもお役に立てる人になってくださいよ。」

今亡き母の、私への口癖でした。
               
             
今日も、元気です。ありがたいこってす。 

さぁ、仕事に戻るぞ、集中、集中!             感謝/合掌

ふと思うと、こんな習慣があります。

[テーマ:徒然なる日常]

                         
「幸」 (しあわせ)という漢字の中に、
「辛」 (つらい)という漢字が見え隠れしません?

「辛い」を乗り越えるところに、「幸せ」が ...ある、なんて感じてます。
                   

「禍」(わざわい)転じて、「福」(ふく)となす。
の「禍」と「福」という漢字が、相似形でおもしろいと思われません?

「禍」に見舞われた時、「福」に転じさせるぞと自分に念じて、
心倒さず、心起こすように努めています。
                 

偏のひとつの心という字を図案化したと聞いています立心偏(りっしんべん)と
「真」という漢字の組合せからなる 「慎」。

私なりの勝手な解釈になるのですが、
「慎」という漢字は、真心(まごころ)と書くことになるわけで、
真心とは、一歩自分を引いて、人に譲る心で接する様、
要は、「慎む」(つつしむ)態度から生まれるのか ・・・・なんて考えたりします。
                                  

漢文学や国文学を勉強したことはありません。

あくまでも、私流の解釈なんですが、
私なりに、先人の思惑を垣間見れるような気がして、
常々から、ひとり悦に入っては、
そんな漢字を探すとはなし、無意識にチェックしてる自分に気づかされます。

明るく、陽気に、前向きに。

                  
春めいてくるとともに軽快する季節性 「うつ病」 の治療法には、
早朝二時間ほど、強い光を浴びる光照射療法が有効であると、
なにかで目にして、強く記憶に残っています。

明るい陽の光を受けると、身も心も軽くなるのが、
生物、とりわけ人間本来が生まれながらにもっている感覚なんでしょうか。

例年、寒い冬を越えて、
日、一日ごと、陽射しが長くなり、
明るく、暖かく、・・・春めいてくるに連れ、
心って、浮き立ってくるものなんだなぁ  .....と、

この春の例年にはない寒い天候不順から、
そんなことを考えるようになっています。

気候が 「陰気」 なこんな時期だから、
少なからず自分は、いつもに加えて、尚更、
明るく、陽気に、前向きな姿勢で、一日生涯の覚悟で、
今日という日を送らなければならないと誓うのでありました。。  (合掌)

わたしの大豆の効用について

[テーマ:徒然なる日常]

                
基本的に、豆、ごま、イモ類は、好きではありませんでした。

好きなものと言えば、肉。それも牛肉。 あとは麺。
                        

年齢的なものがあるのかもしれません。

しかし、家族の健康を気づかった、
長年月に渡る女房の影の努力に負うところが大きいかと思われます。

いつのまにやら、
ほんと、いつのまにやら、肉類から縁遠くなり ・・・

あんなに足繁く通った焼肉屋にも、
今年になって、1回行ったってところくらい・・・・でしょうか。
それも、しょうがないから焼肉で済ましておくか的な ・・・ 選択で。
しかも、キムチでご飯に、冷麺を主として、焼肉は添え物で。

牛肉にとって代わって、
気がつけば、大豆を口にしない日はないと感じます。

いつからか、大嫌いな納豆が大好きになり、しかも大粒。

みそ汁には、たいてい豆腐、時に油揚げのきざんだのまでも・・・。

厚揚げなんてのは、炒め物やら、煮物やら・・・今では、肉の代用でしょ。

枝豆で、ビール。
ビールとくりゃ、きゅうりに、もろみをつけて、もろきゅうでしょ。

お酒のあてに、おからや、豆腐の白和えに、目がないでしょ。

油揚げに納豆詰めて、焼いたやつなんて、・・・もう、たまらん。
そこに醤油垂らすでしょ。

よく考えれば、全部、大豆が素になってんじゃん。

コンビニのおでんでは、厚揚げに、がんもをよく買いました。

他に、ゆば、きな粉、豆乳、高野豆腐、煮豆、甘納豆 ・・・・・

大豆って、すごくないかと ・・・・・

また、こんなに大豆をいろいろと上手に調理する日本人の食文化も、
すごくないかと ・・・・

食生活が変わったことで、わたし自信のことで言えるのは、
思春期の頃から、年数回、必ず、寒くなる時期に
突発的に発症していたアレルギー性鼻炎から、
気がつけば、まったく解放されています。

大豆の効果、大きいのかなと思わざるを得ません ・・・・・・・。

一人あたりの生産性の向上

[テーマ:人間の学としての経営]

                      
生産性とは、経済学で、
わたし共メーカーの生産活動に対する
生産要素への貢献度に使われる用語ですが ・・・

そんな堅い話では、ありません。

自分自身のことです。

現時点と去年時点の自分のITリテラシー、
要は、パソコンを使って読んだり書いたりする能力を比較すると、
10倍は言いすぎですが、少なからず5倍は、
自分の生産性がアップしてると認められます。

簡単に言えば、
去年の今頃、5日かかっていた 作業 (仕事) を、
今なら1日でやっつけている。

日々、小さなことをおざなりにせず、
真摯に、地道に、克服努力の実践を繰り返してゆくことで、
結局、神さまが万人共通に与えてくださった時間において、
わたしの場合、例えば、その同じ1時間の中身を、
去年より今、5倍濃いものにすることができるようなっていたということ。

ふと、去年、こんなパソコンの作業で、もたついてたなぁ ・・・・ と思いだされた拍子に、
これって、?一人あたりの生産性の向上?を意味するんだなぁ ・・・・と感じられ、

?一人あたりの生産性の向上?を目指すことは、
人生を充実させることに繋がるなぁ ・・・・少なからず、わたしに限っては。

そんなことを、パソコン作業しながら、徒然に思ったのでありました。

山崎直子さん帰還

              
山崎直子さんが、無事、宇宙から帰還された。

日本人女性、日本のお母さん、万歳!
すばらしい感動と宇宙への夢、ありがとう!!

地球から離れて、宇宙へ旅立って、
ニュース等で、ここ何日か刻々と映し出される
宇宙ステーションでの飛行士たちの生活の映像からは、
人種、性別、国籍、年齢・・・と言った地球上の争いの火種をとび越えた、
人類本来が与えられた、お互いに助け合い、お互いに補い合い、
そして、与えられた其々の仕事 (使命) を全うする姿が垣間見れて、
人間って、やっぱ素晴らしいなぁって、感動させてもらいました。

人間ほど、互いに譲り合って、助け合って生きていかなければ、
生きていけない弱い生物はないと思います。

服一着、ごばん一杯にしても、自分一人では、作れない。

人に飼われて弱い立場にあるよう思われる犬ですが、
実は、毛皮をちゃんと纏っていて、
ここ数日の急激に冷え込む夜に、
戸外の、しかも何もない野っ原に放置したとしても、
無事、朝を迎えられるだけの生命力は、
少なからずもっていると思われます。

ひるがえって、素っ裸の人を、そんな野っ原に放置したら、
たいていの人は、おそらく生きてはいられないだろう..と思われます。

地球から離れて、青い美しい地球船号を意識すると、
人類本来の相互扶助の精神が自然と発揮されるんだなぁ・・・・

そこに、山崎さんの場合、理解あるご主人がいらしゃって、
しかも、娘さんがいらしゃる、お母さんで ・・・・

とても親近感を感じ、こんなことを感じさせてもらえました。

無地、地球に帰還、ごくろうさまでした。
そして、ありがとうございます。

カタカナって


昨日のテレビで、
カタカナの起源は、平安時代にはじまる、
日本古来の漢字の片方をとって生まれた?簡略字?だそうで、
よって、片方の漢字から、カタカナ と言われるらしい。

そんな カタカナ のいわれを聞いて、
カタカナ って、
へぇ〜そんな古くからあんの、

なんて和風、日本風、和式のものなんだ、と

ちょこっと感心したと同時に、

それなのに ・・・

なぜ、外国語 (英語、中国語 ・・・)、外来語、・・・例えば、怪獣なんかの、
まぁ、なんて、日本的、純和風からは、ほど遠いものの名前なんかに、
カタカナ って使われてるんだろう、・・・しかも自然で、感じでてるし・・・。

サザンオールスターズの歌詞も、
あの英語の箇所が、ひらがな では、ちと雰囲気出ません なぁ・・・。

ウルトラマンは、ウルトラマンであって、うるとらまん では、ちぃ〜っと ネ。

そんな使われ方の由来は、どこに起因しているのか・・・

因みに、フリガナは、やはり、ひらがな よりも、カタカナの方が多い...カナ?

英語の発音のフリガナ表記あたり?に起因しているの...カナ?

さすれば、さかのぼって、漢文の訓読みあたり ・・・・ひょっとして...○×△□、?
              
               
ふっと、テレビの放送から、そんなことを思ってしまう、私なんでありました。

iPhone

[テーマ:50歳のIT]

               
高校2年の次男が、
DOCOMOの携帯電話を、ソフトバンクの iPhone に乗り換えました。

私自信のことを、デジタルデバイトとは言いませんが ・・・・

やはりわたし的には、次男がいなければ、
とてもとても、最先端携帯デバイスの iPhone に
乗り換えようなんていう気持ちは、・・・・さらさら起きません。

興味がなく現状で十分満足している ・・・・と言えば、まぁ許されるでしょうけれど、
忙しくて、面倒臭いとうのが、深層心理として存在していて ・・・・・これは、危ない。

しかし、ありがたいことに、次男がいてくれるお陰で、
厭がおうでも、最先端の携帯端末に触わる機会に、ある意味恵まれまして ・・・・

次男が、ゴチャゴチャいじくっている傍で、
こちらから自発的に、聞くとはなし、見るとはなし、触るとはなしと言っても、
なんやかやと耳に目に入ってくると ・・・・いつしか手にとっているわけでありまして、

そうして、触った感想は、おもしろいを通り越して、すさまじい。

既に、私観ですが、モバイルパソコンの領域に到達していて、
携帯サイトではなく、パソコンで見ているインターネットサイトが見れますし、普通に。

ネットワーク機能が強化されていて、モバイルパソコンとしての機能である、
遠隔から、例えば、自分のデスクトップパソコンにある ドキュメント や ファイル を
どうも参照、編集までできるようです。
             
              
               
これだけでも、十分に恐るべし、 iPhone!

J (ジェイ)

[テーマ:徒然なる日常]


100416_mago.jpg

突然の珍客、孫娘を連れて、
長男夫婦が会社にやってきてくれた。

久しぶりに会う孫娘は、
本当にお陰さまで、慎にありがたいことに、順調に成長させて頂いていた。

素直に、照れずに、ジジ馬鹿ぶりを遺憾なく発揮させてもらって、

「 かわゆす。 あぁ、かわゆす、かわゆす、 かわゆす、かわゆす、かわゆす。」
                 
                 
さぁ〜て、そこでだ。

この孫娘に、これから、私のこと、なんと呼ばせよう....○×△□、。?

そうだ!
ジジィ の ローマ字読み、JIJI の頭文字を採って ・・・・・ J (ジェイ)

我ながら、なかなか、イケてるじゃん。

孫娘が大きくなって、

「ねぇねぇ、J (ジェイ) 、私の話、聞いてくれる ・・・ 」
なぁ〜んちゃって言われたら ・・・・・ 素直に、うれピー♪

しっかし、もし、アルファベット間違って、

G と言われたら ・・・・・   
                 
                

まっ、 それはそれで、 また  うれピー  か、  なんちゃって。

とめどなく、ジジ馬鹿ぶりに酔いしれた夜でした。

iPad 発売フィーバーのニュースを聞いて ・・・

[テーマ:ビジネス]

                          
全米で、アップル社の 「iPad」 発売で大フィーバーのニュースが話題になりました。

電子書籍が読めるという機能が注目される 9.7インチカラー液晶画面のタブレット型PC。

だいたいB5サイズ(182X257 のノートPC位の大きさか、
厚さは1センチちょっとで、重量はおよそ700gとか・・・。

日本では、当面、電子書籍機能なしでの発売ということらしいが...○×△□、。

そんなiPadのニュースを聞きながら、車を運転していたので、

この時期、新入生の姿が目をひく歩道を通りすぎながら、

ふと、身近なライフスタイルとして、近い未来、教科書ってなくなっていくのか な。 

教科書を入れたランドセルを背負って、学校に通う姿が変わるのか な。

ランドセルメーカは、この進化にどう適応する...○×△□。

いやいや、それなら、この変化を真正面から受ける

新聞や雑誌メディア、印刷会社は、どう進化変化に適応してゆくのか...○×△□、。

アメリカの大手新聞や雑誌は、
次々iPad用アプリケーションをリリースしているというが...○×△□、。

新聞配達はなくなるのか な。

しかし、B5判の700gは、やっぱし既存のノートPCに相当する感じで、
携帯するには、もう少し小さく軽量化しないとだめなんじゃないだろうか な...とか、

ともかくも、
ライフスタイル、ビジネススタイルが、
こうも劇的に変化するシーンの中では ・・・

今までにない、新しい発想の商品やサービスを考え出し、打ち出してゆく

?勇気? が、私共には必要ではないか と、

iPadフィーバーから、痛切に感じたことでありました。
                             
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
                      
その?勇気?をもって、打ち出した新商品。ご興味あれば、画像クリックください♪

100406_200_0002a.jpg

? タラコ ケーブル銘板 ?

染井吉野

[テーマ:徒然なる日常]

                   
毎年、毎年、桜咲くこの時期、桜に楽しませてもらってます。

去年も、そんな気持ちを、素直にブログにアップしていました。

こうして、私を楽しませてくれる桜ですが、
実は、よく知らないんですよ ねぇ。 ・・・・ 恥ずかしながら。

ソメイヨシノって桜は、
奈良県の桜の名所 「吉野山」 の桜と思っていたのですが、

あにはからず、ソメイヨシノ (染井吉野) という桜は、
吉野山の桜とは異なる産で、
もともとの 「吉野桜」 という名前だと、
吉野山の桜に誤解されるので、
わざわざ名前を 「染井吉野」 に変えたのだそうです。

大島桜 と 江戸彼岸ザクラ の雑種だそうで、
現在の東京駒込あたり (当時、染井村と呼ばれていたそうな) の植木屋さんが、
江戸時代末期に園芸用として、その苗木を売り出したそうな...。

他の桜に比べて、成長が早いそうで、10年もすれば立派な木になり、
若いうちから大ぶりな花を付けたことで、人気が出、
明治以降、急激に全国に普及し、
今では、日本の桜の80%は、「染井吉野」 なんだそうです。

ちょっとインターネットで、ググッて、読んだ記事の受け売りです。   

どうも、すみません。

便利な世の中になったよ なぁ〜って思わして頂きます。

プロフィール
  • 「多羅尾 光道(たらお みつみち)」
  • (株)コムデックの代表取締役社長。
1956年7月28日生(A型)
趣味:犬の飼育(ダルメシアン2頭飼育中)
小学2年迄、大阪
小3から小4迄、愛知県岡崎
小5から現在迄、川崎
中学2の1970年、父/光隆が、同地にて、タラオ電機(現コムデック)創業
1980年から1999年 和泉電気(現IDEC)勤務
2001年 代表取締役就任
カレンダー
  • 2010年4月
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30
最近の記事
テーマ
アーカイブ
コメント
トラックバック

盤屋さんの社長のブログ TARAKOのこんなところで活躍 犬が好き!人が好き!看板犬"もも"のブログ アイデアのタマゴを育てます。 TARACO